誰かの何かのお役に立てば幸いです。
長野県高校入試英語試験問題(著作権の問題で今朝の新聞に掲載された実物をご覧ください)の解説を載せておきます。
実際の回答と違っていても責任は一切負いません。
問1
cutting paper 紙を切る → エ: はさみ
know what a word means 言葉の意味を知る → ウ: 辞書
today → had breakfast and cleaned his room → エ: 朝食→掃除
Will you come with me? 一緒に行く?→ ウ: Sure. もちろん I want to see him, too. 私も彼に会いたいです。
How long will it take? どのくらい(時間)かかりますか? → イ: About twenty minutes. 20分くらいです。
まずグラフの特徴を眺めてみること。11月の去年と今年の比較に注目。
本の貸し出しの話題は、たいていの場合
・去年よりもみんな本を借りていない
・何か対策をする
・結果みんなもっと本を借りるようになった
このパターンしかない。
This September = 60 books 今年の9月60冊 ウとエが脱落 →残りはアとイどちらか
This November = more than 100 books 今年の11月100冊以上 → イが脱落
したがって答えは ア
ケヴィンがスピーチをする理由は 図書館に来てもっと本を借りてほしい という趣旨以外ありえない。
したがって、 ... coem to the library and find wonderful books (実際はborrow more books と言いたいのだろう) 図書館に来て素晴らしい本にめぐりあってほしい という内容の ウ が答えである。
会話の設定は述べられているので、注目すべきは ... leave a message 伝言を残す という部分からである。
そもそも、友だちの誕生日会のことでほかの参加者に連絡する内容は多くはない。
・時間
・場所
・もちもの
上記の内容がほとんどである。
したがって、 ... we will start the party at 4 p.m. と述べていることから イとエ が脱落
Taro が ... come to my house at 2 p.m. と述べていることから、 ウ が脱落
自動的に ア が残るのでこれが正解。
問2
朝の教室での会話とある。
Mark が Did から質問をしていることから回答から ア イ エ が脱落
エ はひっかけ問題かもしれないので、一応頭の隅に置いておくこと。
... a bath at that time. は、典型的な その時~をしているところだった。 という進行形 ing を表す文章の一部である。
したがって、 ウ が正解。
放課後の教室での会話とある。
... can I get there? そこへ行くには…? という時点で、そこへ行く手段をたずねている。
したがって、 エ: How になる。
コンサート会場での会話とある。
Hana が 3回コンサートに云々と述べ、 Kate の反応が Wow. ワオ。なので驚いている。
そうすると、自然に今回のコンサートが4回目ということになり、 経験 を表す現在完了形をにおわせている。
したがって、 be を過去分詞 been にすれば、現在完了形の have を付ければ have been となり、解答になる。
留学生との交流会での会話とある。
注目すべきは Do you ... ? とたずねている部分である。
基本的に Yes, I do. か No, I don't. をイメージするが、 ... I still remember many words. まだたくさんの単語を覚えていると述べていることから、今 Do you で聞かれている 習慣 はないと判断できる。
したがって、 I don't have が正解となる。
夏休みの記録とある。
メモの内容の部分だが、
1.天気は曇りとある。 weather のスペルミスで自爆するリスクを負う必要はないので、3語以上とあるので無難に It was cloudy で十分だろう。
2.星を見ることができなかったとあるので、私は できなかった ~することを 何を という順番で文を組み立てればよい。
したがって、私は I できなかった couldn't 見ることを see それらstarsを them → I couldn't see them.
watch ではなく see を使った理由は、見ることができたのに見なかったわけではなく、純粋に雲に隠れて見えなかったという内容だからである。見るか見ないか自分で決めることができる watch ではなく、見えるか見えないかという see の概念の方が 正確 と考えることができる。
最も適切に表している絵とある。
まず絵の違いに注目してみよう。
犬 少女A 少女B の位置と状態がそれぞれ異なる。
重要なのは ... wearing a hat is me. 帽子をかぶっているのが 本人= I であること、次に My sister is standing... 帽子をかぶっていない方の少女は立っているという点。自動的に アとイ は脱落。
次に、犬であるが ..., he is running around the trees. とあり、その時点で犬が寝そべっている ア が脱落し イ が正解となる。
レシートの内容を読み取る問題だが、 N & A = NA 在庫なし とも読み取れるため、洋服店にこのネーミングは ない と思う。
冗談はさておき、レシートの内容で重要なのは
場所:オーストラリア
営業時間:月~水・木金、土曜日・日曜日 それぞれ細かく開店閉店時間が異なる
連絡先:電話番号記載あり
買ったものと値段:何をいくらで買ったか
のあたりだろう。
合っているものはすべて選ぶ問題であることに注意すれば、
ア は火曜日は金曜日よりも早くお店が閉まるので 正解。
イ は脱落。 You can know how long she stayed in the shop. とあり、まるでストーカーのような店主が客の滞在時間をレシートに記載するというキモイ趣味はないと願っている。
ウ はレシートに明らかに Australia オーストラリア とあるので誤り。
エ は白いシャツが一般的にカバンより値段が高いことはないので正解。冗談はさておき、白いシャツ一枚の値段は$19くらいで、カバンが$24.99なので、カバンよりシャツ1枚の方が安いので正解。
次に ... return the clothes ... とあり、返品に関する情報を探す問題だが、返品のことをわざわざレシートの上の方に記載することは考えにくい(どんだけ返品多いんじゃいこの店)ので、レシート下部にさりげなく書いてあるだろうと…あったあった。
... return ... before one month has passed ... 返品は(購入後)1か月以内ということだろう。
ちなみに購入日も February 15, 2021 2月15日とある。
したがって、返品セーフなのは ウ の3月14日である。
問3
脳細胞をいたわるには、省エネな思考回路が望ましい。
問題と本文のタイトルをまずよく読もう。
Hina と Kota と Jack が授業でツバメについて発表したらしい。
タイトルは Did you see barn swallows this year? 今年ツバメみかけた? である。
注にある count / nest / change / housing / environment / decrease / rice field / farmer / stop -ing を眺めてみると、
数える、巣、変化、住環境、減少、水田、農家、~するのをやめる…
なんか本文を読まなくても内容が推測できてしまう。
(1)は ウ the decreasing number of barn swallows ツバメの数が減っている しかあるまい。個体数が順調に増えていればそもそも話題にすらならない(笑)
(2)は記事を読んだ後の3人の会話についてである。
そして、合ってるものは全部選べという問題である。
ア Jack didn't know where most of the barn swallows in Japan were from.
ジャックは日本のツバメがどこから来るのか知らなかった。
イ When Kota's father was a child, he helped his parents with the rice fields.
こうたの父親が子どもの時、両親の田んぼの手伝いをした。
ウ Hina will ask her grandmother about the old house with the doma.
ひなは祖母に土間のある古い家についてたずねるつもりだ。
エ Hina's grandmother lives in an old house that has a doma now.
ひなの祖母は現在土間のある古民家に住んでいる。
ア はJack が本文で Most of the barn swallows in Japan are from south-east Asia. と述べていることから、知ってんじゃん!はい脱落。
イ は本文にほぼそのまま同じことが書いてあるので正解。
ウ は本文の最後に This weekend... からほぼそのまま同じことが書いてあるので正解。
エ は本文で She lived in a house with a doma. 住んでいたと過去形になっていることから脱落。
次の問題だが、発表数日前なぜか Jack と Kota が Hina の原稿を読んでいる。
注 を必ず読もう。
safe / enemies / snake / bodyguard / insect / shutter / aluminum / frame
安全、敵、へび、ボディーガード、虫、シャッター、アルミ、わく というキーワードから
(3)のツバメの巣作りが難しくなっている理由もなんとなく想像がつく。
シャッターやアルミというキーワードにピンときたら、本文の記載を探してみよう。
... use shutters and aluminium window frames for their houses. So, it became hard for barn swallows to fly into those houses. この部分から、 3 の段落が正解っぽい。
次に、ある文を原稿のどこに入れるかという問題だが、やはりその文自体よりも 注 を読もう。
軒 のき even when ~の時でさえ という記載から、 eave 軒 と ... can open the windows even when it rains. 雨が降っていても窓を開けることができるという表現が非常に重要であることがわかる。
... also feel safe under eaves. もまた軒下で安心できる。 とあるが、 安心や安全 というキーワード、どこかで見たような…
段落 2 である。
... feel safe in those ... 安心できるとある。
したがって、 also ~もまた があるので段落 2 の続きとするのが自然なので、正解は段落 2 の後となる。
(5)では、これまでの解説をふまえ、解いていきたい。
段落 2 について述べている (a) は、人とツバメが持ちつ持たれつの関係だと述べたいと推察する。
この段落には、 People can be like bodyguards... 人がボディーガードのような役割だったり、 It helps farmers... 農家にとってありがたい存在 といった内容からつじつまがあう。
したがって、 ア の ... can help each other お互い様 が正解となる。
段落 3 と 4 について述べている (b) の、キーワードは 希望 である。
悲観的なタイトルの原稿を締めくくるにあたり、 絶望 を示す選択肢は 不正解 としたい(個人的に)。
ア all the houses すべての家という断定的なのが気に入らない。
イ ... can't see any barn swallow nests. そんな悲しいこと言うなよ。
ウ ... could not see any barn swallow nests... イ と同様、悲観的かつ断定的な選択肢はイヤ。
エ ... changing, but she could see barn swallows last week. うん。希望を感じられるこれが 正解(笑)
冗談はさておき、all すべて や not + any 全然~なかった 的な断定の表現が含まれている選択肢は不正解の場合が多い。
(6) は作文で10語以上とで英文の数は問わないとある。 What do you think of this problem? とあり、その前の文が ... the number of barn swallows is decreasing. とあるので、ツバメの減少を 問題 としているようだ。
なので、無難な作文としては
I think we should talk more about it. Because if more people know it, some of them will do something about it.
もっとこれについて話すことが重要だ。なぜなら、知る人が増えれば中には何か行動する人もいるだろう。
問4 で重要なこと。それは本文をなるべく読まないこと。
まず 注 をよく読もう。
シャワー 節約する アフガニスタン 不足 井戸 用水路 〜を流したままにする 無駄にする 何と無駄なことでしょう。 世界水の日 などなど、明らかに 水不足 や 水を大切にしましょう 的な内容であることがわかる。
したがって、本文1行目の ... joined a homestay program for a week in Australia. で、スピーチを行なっている Miho がオーストラリアのホームステイ先で水を自由に使えなかったんだろうなーという内容から、世界には水不足で深刻な国がたくさんある、だから私たちも普段から水を大切にしましょう!という展開になることが推測できる。
それを頭に入れて (1) は あ と い に used 使った か didn’t use 使わなかった のどちらかを当てはめる問題にとりかかろう。
... being careful about using water... 水を使う時気をつける だったり、 ... after I heard this. これを聞いた後〜。 だったり、水を節約するような趣旨の文章でそれでもなお much water 水をたくさん 使う とはさすがにならないでしょ。
したがって、あ には didn’t use 使わなかった が入る。その時点で、 ア と ウ は脱落。
次に い の文を見てみよう。
..., I remember I い a lot of water in my daily life. 思い起こせば、私は普段たくさん水を「 い 」〜ていた。
つまり、自分は普段いかに水を大切にしていなかったかを反省している文に見える。
したがって、 used 使っていた=反省 → 節約=改善 という図式が成り立つので イ が正解となる。
(2) 以降は、本文ではなく選択肢を読んで判断していった方が良い。
ア Australia is very famous for clean water. オーストラリアは水がキレイなことでとても有名。
オーストラリアの天然水とかスーパーで見ないし(笑)いや、あんまり聞かないな。したがって不正解!
イ People living in Australia use a lot of water. オーストラリアに住んでいる人々は水を使いたい放題。
ってかさ、みんなバシャバシャ水使ってたら日本と変わらないし、水の大切さに気づいたってことは逆だったんだよね。なのでこれも不正解。
ウ People living in the town Miho visited don’t have much water. Miho が訪れた町に住む人々にとって、水は貴重だった。
これじゃね?いや、内容的にこれに違いない。 正解!
エ People living in the town Miho visited must find water. Miho が訪れた町に住む人々は水を探さなくてはならなかった。
Miho をホームステイに出した親、そんな慢性的な水不足の町に送り出すなんて正気か?娘を持つ親として 不正解!
(3) は常識の問題。
ア ..., I should leave water running 水を流しっぱなしにすべき って、ダメでしょ! 不正解
イ ..., I should not use much water 水をたくさん使うべきではない →これしかないでしょ 正解!
ウ ... should try to wash them with a lot of water たくさんの水で洗うようにすべき って、ダメじゃん! 不正解
エ ..., I should not use rain to give water 農家の息子として、雨水を植物の水やりに使うべきではない なんて認めなーい! 不正解
(4) は2つ選択する問題。
ア ... didn’t want Miho to take a shower for a long time. Miho に長い間シャワーを浴びて欲しくなかった。とんでもないホストファミリーの家にステイしたな、おい。したがって不正解
イ Mr.Nakamura ... helped people in Afghanistan. 一応本文の段落 3 に Mr. Nakamura, ... a Japanese doctor 日本人医師, ... make a well and build a waterway 井戸や用水路を作る ... until he died 死ぬまで. とあるのでアフガニスタンの人々のために尽くしたすごい人だ。したがって 正解!
ウ ... to get water than people in Japan. 日本に住む人々よりも水が簡単に手に入る。 そんな国ほとんどないでしょ!したがって不正解
エ ... doesn’t like the advice from his sister. 妹(姉)の忠告を受け入れなかった。本文の内容と関係なさそうだから 不正解
オ ... each person to think about water problems. 水の問題については一人一人が考えなくてはならない。 文句なし正解でしょ!
(5) 段落 1 から 5 までそれぞれ見出しをつけるそうだ。
ア 2 ... things Miho learned from the books 本から学んだ2つのこと
イ The experience ... last summer 去年の夏にした経験
ウ The idea ... about water 水に関するアイディア
エ A Japanese person ... help people 人々を助けた一人の日本人
オ ... she wants each of us to think about 一人一人に考えてみてほしいこと
段落1 ことのきっかけだから イ じゃね?
段落2 ... borrowed some books ... learned two important things 本借りて、2つの重要なことを学んだらしいから ア じゃね?
段落3 前の問題でも触れたから内容的に エ じゃね?
段落4 段落5が オ っぽいから ウ しかないよね?
段落5 自動的に オ
違ったらごめん。
(6) は連続する3語を本文から抜き出す問題。
... there are many people who need / c______ / ____ / ____ / in the world. 内容的に、世界には水不足で苦しんでいる人々がたくさんいるといった文がありそうな段落を探すのが近道だと思う。
水不足で大変な人たちが出てくるのは Mr. Nakamura の 段落3 である。
お、あったあった c から始まる3語 clean drinking water 衛生的な飲み水 が正解。
(7) はもうこれしかないんでないかい?
ア the best way to get it 水をゲットするベストな方法 はさすがにねぇだろ(笑)不正解
イ something perfect to drink for people 水は我々にとって最適な飲み物 って、プロモーションしてどうすんだよ!不正解
ウ using it a lot in the future 将来大量に使うもの、それが水 って、趣旨が逆じゃん(笑)不正解
エ saving it by thinking of how to use it 使うところから見直して節水する っていう内容が趣旨とピッタリ! 正解
以上です。
ご意見ご感想などはコメント欄にどうぞ☆