Blog / ブログ|イングリッシュ Cafe|講師のプロフィール|イベント&告知|アクセス|お問合せ|Facebook
問い合わせ連絡先 コース紹介 グループレッスン料金 プライベートレッスン料金 英会話力を維持したい方の特別料金 アクセス
門前イングリッシュCafe 地図ですclick!
◆ダイスに連絡: 080*4176*4476
◆メール:dicedicerdicest☆me.com
☆をアットマーク@に変えてください
お得情報満載☆Facebookページ
 

2024年10月29日

ハロウィン



今年のハロウィンは少し地味にいきました。
人を楽しませる仕事って、天職なのかなと思っています。
スイッチが入ると ダイス になります。
スイッチが切れても ダイス です(笑)
要するに、天然素材ということです。
A Happy Halloween 2024! 

Posted by Dice-ETC at 22:17 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2023年03月28日

留学センター


海外の情勢に関する情報が常に入るとても恵まれた環境。
これまで延べ100人以上日本から添乗し、海外の目的地において現地通訳をした経験。
留学の手配や、海外ちょい住みのコーディネートなど、2011年以来継続的に行ってきた実績。
そろそろ頃合いなのかと思い始める。
もっと多くの人のお役に立てる可能性。
キャリアカウンセラーとしての実績も積み上がっている。
相談から計画、そして海外での目的を果たすためのお手伝いができる。
 門前留学センター 立ち上げは自然な流れなのかもしれない。
海外での夢を叶えるお役に立てれば幸いだ。 

Posted by Dice-ETC at 22:02 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2023年03月09日

入試リスニング


長野県高校入試 英語 のリスニング問題の解説動画をアップしました。
お役に立てれば幸いです。 

Posted by Dice-ETC at 14:41 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2022年07月23日

会話は癒し

なぜ 英会話 にこだわるのか


私が司法通訳として、 警察 検察庁 裁判所 で取り調べや裁判などの通訳を何年も続けていることはもうご存知の方も多いでしょう。
時々、そういった関係の方から司法関係の通訳をするなら、別に英会話教室をあえて営む必要はないのではないかという質問を受けます。
確かに、第一種国家公務員並みの報酬と比べれば、英会話教室の先生というのはだいぶ収入が違ってくるのは間違いありません。
しかしながら、年がら年じゅう司法通訳の仕事を依頼をすべて受けてしまうと私の 心 はもちません。
警察学校などで訓練を受けた警察官の方々と違い、私は民間人です。
知る必要のない 他人の苦しみや悲しみ、そして絶望 について聞き、それを通訳しなくてはなりません。
 守秘義務 というのをご存知でしょうか。
業務上知りえたことを、口外してはいけません。
つまり、毎週のように刑事さんや検察庁の職員の方と食事や飲み会などの場面を設けてもらい、そこで色々話を聞いてもらわない限り、誰にも打ち明けられません。
司法通訳人は、とても孤独なのです。
そんな時、英会話を習いに来てくれる子どもたちの笑顔を見ると、その悲しみが一気に和らぎます。
社会人の生徒さんや子どもたちと英会話を通じて 心を解放 することで、私自身が癒やされるのです。
絶望 と 希望 の両方をバランス良く心に留めておくことで、消極的になり過ぎず、心の平穏を維持できています。
未来への奉仕 という言葉が一番しっくりくるのですが、子どもたちは 未来 そのものです。
私はその 未来 にかけたい。
刑事事件の犯罪被疑者になるには、子どもの頃から当たり前のように両親や家族から与えられてきた愛情が不足または欠落している場合が多いと思います。
その積み重ねが、いつか大人になって 犯罪 という形になって現れるのだと理解しています。
私は、微力ながらそういった 愛情 を、少しでも補える工夫を英会話を教える中で積み上げていきたいと考えています。
人の心が抱える 闇 を知っている私だからこそ、 光 をとらえることができるのです。
その 光 を 子どもたちに届けたい。
明るい未来 を子どもたちに届けたい。
英会話 を通じて、少しでも子どもたちの将来のためになればという思いで教えています。
急な通訳業務依頼でレッスンをこちらからお休みさせていただくことも時々あります。
申し訳ない気持ちでいっぱいですが、次回のレッスンの時により一層楽しんでもらえるように、精一杯頑張ります。
以上が私の 英会話教室を続ける ことに対するこだわりのお話でした。


 

Posted by Dice-ETC at 09:57 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2022年05月12日

健康第一♫

全国学習塾協会 には加盟しておりませんが、以下のような極めて 非科学的 なガイドラインに従う気は一切ありません。

学習塾事業者における
新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン
https://jja.or.jp/wp-content/uploads/2021/09/JJA20210927_covid19_guideline_6.pdf
https://jja.or.jp/wp-content/uploads/2021/09/JJA20210927_covid19_guideline_6.pdf


 

 

2021年03月10日

英語の解説

誰かの何かのお役に立てば幸いです。
長野県高校入試英語試験問題(著作権の問題で今朝の新聞に掲載された実物をご覧ください)の解説を載せておきます。
実際の回答と違っていても責任は一切負いません。

問1
cutting paper 紙を切る → エ: はさみ
know what a word means 言葉の意味を知る → ウ: 辞書
today → had breakfast and cleaned his room → エ: 朝食→掃除

Will you come with me? 一緒に行く?→ ウ: Sure. もちろん I want to see him, too. 私も彼に会いたいです。
How long will it take? どのくらい(時間)かかりますか? → イ: About twenty minutes. 20分くらいです。

まずグラフの特徴を眺めてみること。11月の去年と今年の比較に注目。
本の貸し出しの話題は、たいていの場合
・去年よりもみんな本を借りていない
・何か対策をする
・結果みんなもっと本を借りるようになった
このパターンしかない。
This September = 60 books 今年の9月60冊 ウとエが脱落 →残りはアとイどちらか
This November = more than 100 books 今年の11月100冊以上 → イが脱落
したがって答えは ア

ケヴィンがスピーチをする理由は 図書館に来てもっと本を借りてほしい という趣旨以外ありえない。
したがって、 ... coem to the library and find wonderful books (実際はborrow more books と言いたいのだろう) 図書館に来て素晴らしい本にめぐりあってほしい という内容の ウ が答えである。

会話の設定は述べられているので、注目すべきは ... leave a message 伝言を残す という部分からである。
そもそも、友だちの誕生日会のことでほかの参加者に連絡する内容は多くはない。
・時間
・場所
・もちもの
上記の内容がほとんどである。
したがって、 ... we will start the party at 4 p.m. と述べていることから イとエ が脱落
Taro が ... come to my house at 2 p.m. と述べていることから、 ウ が脱落
自動的に ア が残るのでこれが正解。

問2
朝の教室での会話とある。
Mark が Did から質問をしていることから回答から ア イ エ が脱落
エ はひっかけ問題かもしれないので、一応頭の隅に置いておくこと。
... a bath at that time. は、典型的な その時~をしているところだった。 という進行形 ing を表す文章の一部である。
したがって、 ウ が正解。

放課後の教室での会話とある。
... can I get there? そこへ行くには…? という時点で、そこへ行く手段をたずねている。
したがって、 エ: How になる。

コンサート会場での会話とある。
Hana が 3回コンサートに云々と述べ、 Kate の反応が Wow. ワオ。なので驚いている。
そうすると、自然に今回のコンサートが4回目ということになり、 経験 を表す現在完了形をにおわせている。
したがって、 be を過去分詞 been にすれば、現在完了形の have を付ければ have been となり、解答になる。

留学生との交流会での会話とある。
注目すべきは Do you ... ? とたずねている部分である。
基本的に Yes, I do. か No, I don't. をイメージするが、 ... I still remember many words. まだたくさんの単語を覚えていると述べていることから、今 Do you で聞かれている 習慣 はないと判断できる。
したがって、 I don't have が正解となる。

夏休みの記録とある。
メモの内容の部分だが、
1.天気は曇りとある。 weather のスペルミスで自爆するリスクを負う必要はないので、3語以上とあるので無難に It was cloudy で十分だろう。
2.星を見ることができなかったとあるので、私は できなかった ~することを 何を という順番で文を組み立てればよい。
したがって、私は I できなかった couldn't 見ることを see それらstarsを them → I couldn't see them.
watch ではなく see を使った理由は、見ることができたのに見なかったわけではなく、純粋に雲に隠れて見えなかったという内容だからである。見るか見ないか自分で決めることができる watch ではなく、見えるか見えないかという see の概念の方が 正確 と考えることができる。


最も適切に表している絵とある。
まず絵の違いに注目してみよう。
犬 少女A 少女B の位置と状態がそれぞれ異なる。
重要なのは ... wearing a hat is me. 帽子をかぶっているのが 本人= I であること、次に My sister is standing... 帽子をかぶっていない方の少女は立っているという点。自動的に アとイ は脱落。
次に、犬であるが ..., he is running around the trees. とあり、その時点で犬が寝そべっている ア が脱落し イ が正解となる。

レシートの内容を読み取る問題だが、 N & A = NA 在庫なし とも読み取れるため、洋服店にこのネーミングは ない と思う。
冗談はさておき、レシートの内容で重要なのは
場所:オーストラリア
営業時間:月~水・木金、土曜日・日曜日 それぞれ細かく開店閉店時間が異なる
連絡先:電話番号記載あり
買ったものと値段:何をいくらで買ったか
のあたりだろう。
合っているものはすべて選ぶ問題であることに注意すれば、
ア は火曜日は金曜日よりも早くお店が閉まるので 正解。
イ は脱落。 You can know how long she stayed in the shop. とあり、まるでストーカーのような店主が客の滞在時間をレシートに記載するというキモイ趣味はないと願っている。
ウ はレシートに明らかに Australia オーストラリア とあるので誤り。
エ は白いシャツが一般的にカバンより値段が高いことはないので正解。冗談はさておき、白いシャツ一枚の値段は$19くらいで、カバンが$24.99なので、カバンよりシャツ1枚の方が安いので正解。

次に ... return the clothes ... とあり、返品に関する情報を探す問題だが、返品のことをわざわざレシートの上の方に記載することは考えにくい(どんだけ返品多いんじゃいこの店)ので、レシート下部にさりげなく書いてあるだろうと…あったあった。
... return ... before one month has passed ... 返品は(購入後)1か月以内ということだろう。
ちなみに購入日も February 15, 2021 2月15日とある。
したがって、返品セーフなのは ウ の3月14日である。

問3
脳細胞をいたわるには、省エネな思考回路が望ましい。
問題と本文のタイトルをまずよく読もう。
Hina と Kota と Jack が授業でツバメについて発表したらしい。
タイトルは Did you see barn swallows this year? 今年ツバメみかけた? である。
注にある count / nest / change / housing / environment / decrease / rice field / farmer / stop -ing を眺めてみると、
数える、巣、変化、住環境、減少、水田、農家、~するのをやめる…
なんか本文を読まなくても内容が推測できてしまう。
(1)は ウ the decreasing number of barn swallows ツバメの数が減っている しかあるまい。個体数が順調に増えていればそもそも話題にすらならない(笑)
(2)は記事を読んだ後の3人の会話についてである。
そして、合ってるものは全部選べという問題である。
ア Jack didn't know where most of the barn swallows in Japan were from.
 ジャックは日本のツバメがどこから来るのか知らなかった。
イ When Kota's father was a child, he helped his parents with the rice fields.
 こうたの父親が子どもの時、両親の田んぼの手伝いをした。
ウ Hina will ask her grandmother about the old house with the doma.
 ひなは祖母に土間のある古い家についてたずねるつもりだ。
エ Hina's grandmother lives in an old house that has a doma now.
 ひなの祖母は現在土間のある古民家に住んでいる。


ア はJack が本文で Most of the barn swallows in Japan are from south-east Asia. と述べていることから、知ってんじゃん!はい脱落。
イ は本文にほぼそのまま同じことが書いてあるので正解。
ウ は本文の最後に This weekend... からほぼそのまま同じことが書いてあるので正解。
エ は本文で She lived in a house with a doma. 住んでいたと過去形になっていることから脱落。

次の問題だが、発表数日前なぜか Jack と Kota が Hina の原稿を読んでいる。
注 を必ず読もう。
safe / enemies / snake / bodyguard / insect / shutter / aluminum / frame
安全、敵、へび、ボディーガード、虫、シャッター、アルミ、わく というキーワードから
(3)のツバメの巣作りが難しくなっている理由もなんとなく想像がつく。
シャッターやアルミというキーワードにピンときたら、本文の記載を探してみよう。
... use shutters and aluminium window frames for their houses. So, it became hard for barn swallows to fly into those houses. この部分から、 3 の段落が正解っぽい。

次に、ある文を原稿のどこに入れるかという問題だが、やはりその文自体よりも 注 を読もう。
軒 のき even when ~の時でさえ という記載から、 eave 軒 と ... can open the windows even when it rains. 雨が降っていても窓を開けることができるという表現が非常に重要であることがわかる。
... also feel safe under eaves. もまた軒下で安心できる。 とあるが、 安心や安全 というキーワード、どこかで見たような…
段落 2 である。
... feel safe in those ... 安心できるとある。
したがって、 also ~もまた があるので段落 2 の続きとするのが自然なので、正解は段落 2 の後となる。

(5)では、これまでの解説をふまえ、解いていきたい。
段落 2 について述べている (a) は、人とツバメが持ちつ持たれつの関係だと述べたいと推察する。
この段落には、 People can be like bodyguards... 人がボディーガードのような役割だったり、 It helps farmers... 農家にとってありがたい存在 といった内容からつじつまがあう。
したがって、 ア の ... can help each other お互い様 が正解となる。
段落 3 と 4 について述べている (b) の、キーワードは 希望 である。
悲観的なタイトルの原稿を締めくくるにあたり、 絶望 を示す選択肢は 不正解 としたい(個人的に)。
ア all the houses すべての家という断定的なのが気に入らない。
イ ... can't see any barn swallow nests. そんな悲しいこと言うなよ。
ウ ... could not see any barn swallow nests...  イ と同様、悲観的かつ断定的な選択肢はイヤ。
エ ... changing, but she could see barn swallows last week. うん。希望を感じられるこれが 正解(笑)
冗談はさておき、all すべて や not + any 全然~なかった 的な断定の表現が含まれている選択肢は不正解の場合が多い。

(6) は作文で10語以上とで英文の数は問わないとある。 What do you think of this problem? とあり、その前の文が ... the number of barn swallows is decreasing. とあるので、ツバメの減少を 問題 としているようだ。
なので、無難な作文としては
I think we should talk more about it. Because if more people know it, some of them will do something about it.
もっとこれについて話すことが重要だ。なぜなら、知る人が増えれば中には何か行動する人もいるだろう。

問4 で重要なこと。それは本文をなるべく読まないこと。
まず 注 をよく読もう。
シャワー 節約する アフガニスタン 不足 井戸 用水路 〜を流したままにする 無駄にする 何と無駄なことでしょう。 世界水の日 などなど、明らかに 水不足 や 水を大切にしましょう 的な内容であることがわかる。
したがって、本文1行目の ... joined a homestay program for a week in Australia. で、スピーチを行なっている Miho がオーストラリアのホームステイ先で水を自由に使えなかったんだろうなーという内容から、世界には水不足で深刻な国がたくさんある、だから私たちも普段から水を大切にしましょう!という展開になることが推測できる。
それを頭に入れて (1) は あ と い に used 使った か didn’t use 使わなかった のどちらかを当てはめる問題にとりかかろう。
... being careful about using water... 水を使う時気をつける だったり、 ... after I heard this. これを聞いた後〜。 だったり、水を節約するような趣旨の文章でそれでもなお much water 水をたくさん 使う とはさすがにならないでしょ。
したがって、あ には didn’t use 使わなかった が入る。その時点で、 ア と ウ は脱落。
次に い の文を見てみよう。
..., I remember I い a lot of water in my daily life. 思い起こせば、私は普段たくさん水を「 い 」〜ていた。
つまり、自分は普段いかに水を大切にしていなかったかを反省している文に見える。
したがって、 used 使っていた=反省 → 節約=改善 という図式が成り立つので イ が正解となる。

(2) 以降は、本文ではなく選択肢を読んで判断していった方が良い。
ア Australia is very famous for clean water. オーストラリアは水がキレイなことでとても有名。
オーストラリアの天然水とかスーパーで見ないし(笑)いや、あんまり聞かないな。したがって不正解!
イ People living in Australia use a lot of water. オーストラリアに住んでいる人々は水を使いたい放題。
ってかさ、みんなバシャバシャ水使ってたら日本と変わらないし、水の大切さに気づいたってことは逆だったんだよね。なのでこれも不正解。
ウ People living in the town Miho visited don’t have much water. Miho が訪れた町に住む人々にとって、水は貴重だった。
これじゃね?いや、内容的にこれに違いない。 正解!
エ People living in the town Miho visited must find water. Miho が訪れた町に住む人々は水を探さなくてはならなかった。
Miho をホームステイに出した親、そんな慢性的な水不足の町に送り出すなんて正気か?娘を持つ親として 不正解!

(3) は常識の問題。
ア ..., I should leave water running 水を流しっぱなしにすべき って、ダメでしょ! 不正解 
イ ..., I should not use much water 水をたくさん使うべきではない →これしかないでしょ 正解!
ウ ... should try to wash them with a lot of water たくさんの水で洗うようにすべき って、ダメじゃん! 不正解
エ ..., I should not use rain to give water 農家の息子として、雨水を植物の水やりに使うべきではない なんて認めなーい! 不正解

(4) は2つ選択する問題。
ア ... didn’t want Miho to take a shower for a long time. Miho に長い間シャワーを浴びて欲しくなかった。とんでもないホストファミリーの家にステイしたな、おい。したがって不正解
イ Mr.Nakamura ... helped people in Afghanistan. 一応本文の段落 3 に Mr. Nakamura, ... a Japanese doctor 日本人医師, ... make a well and build a waterway 井戸や用水路を作る ... until he died 死ぬまで. とあるのでアフガニスタンの人々のために尽くしたすごい人だ。したがって 正解!
ウ ... to get water than people in Japan. 日本に住む人々よりも水が簡単に手に入る。 そんな国ほとんどないでしょ!したがって不正解
エ ... doesn’t like the advice from his sister. 妹(姉)の忠告を受け入れなかった。本文の内容と関係なさそうだから 不正解
オ ... each person to think about water problems. 水の問題については一人一人が考えなくてはならない。 文句なし正解でしょ!

(5) 段落 1 から 5 までそれぞれ見出しをつけるそうだ。
ア 2 ... things Miho learned from the books 本から学んだ2つのこと
イ The experience ... last summer 去年の夏にした経験
ウ The idea ... about water 水に関するアイディア
エ A Japanese person ... help people 人々を助けた一人の日本人
オ ... she wants each of us to think about 一人一人に考えてみてほしいこと

段落1 ことのきっかけだから イ じゃね?
段落2 ... borrowed some books ... learned two important things 本借りて、2つの重要なことを学んだらしいから ア じゃね?
段落3 前の問題でも触れたから内容的に エ じゃね?
段落4 段落5が オ っぽいから ウ しかないよね?
段落5 自動的に オ
違ったらごめん。

(6) は連続する3語を本文から抜き出す問題。
... there are many people who need / c______ / ____ / ____ / in the world. 内容的に、世界には水不足で苦しんでいる人々がたくさんいるといった文がありそうな段落を探すのが近道だと思う。
水不足で大変な人たちが出てくるのは Mr. Nakamura の 段落3 である。
お、あったあった c から始まる3語 clean drinking water 衛生的な飲み水 が正解。

(7) はもうこれしかないんでないかい?
ア the best way to get it 水をゲットするベストな方法 はさすがにねぇだろ(笑)不正解
イ something perfect to drink for people 水は我々にとって最適な飲み物 って、プロモーションしてどうすんだよ!不正解
ウ using it a lot in the future 将来大量に使うもの、それが水 って、趣旨が逆じゃん(笑)不正解
エ saving it by thinking of how to use it 使うところから見直して節水する っていう内容が趣旨とピッタリ! 正解

以上です。
ご意見ご感想などはコメント欄にどうぞ☆


 


Posted by Dice-ETC at 12:10 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2020年02月09日

ガラスとは



小学1年生の生徒たちが、ガラス製のものを平気で蹴ったり叩こうとしていた。
ガラスに対して全く危機感というか、割れたら危ないということがわからないのだろうかと不思議に思った。
聞いてみると、

ダイス 「ガラスが割れるのを見たことある?」

子ども達「ない。」

という意外な答え。
そうか、この子達はガラスが割れるとどうなるか知らないのか。
どうりでガラスに突っ込もうとするわけだ。
そこで、教室のキッチンに乾かしてあった タバスコ の小瓶を玄関で実際に割れるところを見せてあげることにした。

パリーン!

子ども達が目をまんまるにしてじっと破片を眺めている。
そうだよね。
生まれてはじめてガラスが割れるのを見た子ども達。
そういうリアクションなんだね。

内心驚いたのは、 タバスコ の小瓶って、あんなに飛び散るんだってこと。
自分が生まれてはじめてガラスが割れるのを見たのはいつだったんだろう?
コップがテーブルから床に落ちた時?
地域の廃品回収の時に瓶を落とした時?
全く思い出せない。

でも、子ども達がガラスが割れるとどうなるかを実際に見て知ったこと。
この体験は決して無駄にならないと思う。
ふざけてガラス戸に頭から突っ込んだら命に関わる。

もし今後日常からどんどんガラスを扱う機会が減っていってしまったら、娘達にもいつか見せてあげよう。
お皿を割ってみたり、
コップを落として割ってみたり、
小さな瓶を割ってみたりしてみよう。
子どもを危険から遠ざけようとするあまり、その危険を子ども達が危険だと認識できないという弊害もあることを改めて知った。
 

Posted by Dice-ETC at 21:12 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2019年04月03日

事後報告




ダイス自身、平穏な1日が過ぎると信じておりました。
結局娘の入園式が終わるやいなや、県警から通訳業務依頼が入り、スーツのまま安曇野警察署に向かうことに。
夕方以降の予定について聞かれ、これはそう簡単に終わらないなと判断し、本日レッスンなどすべての予定をキャンセルさせていただきました。
急なキャンセルに対応してくださったみなさま、心から感謝しております。
6時では終わらず、9時半までかかってしまい、その間完全に音信不通となりました。ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんでした。
今後とも変わらずお付き合いください。
 

Posted by Dice-ETC at 23:57 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2018年10月01日

マレーシア




【門前英会話教室、門前イングリッシュcafe 、またはダイスのお友だちの方限定】

来年の3月末に、6日間ほどマレーシアに研修旅行に行こうかなと思っております。

東南アジアだからといって、安いホテルには泊まりませんし、食事もケチりません。
しかも移動は基本的にダイスのお友だちのTev さんというプロの運転手付きの旅になります。

時間とお金に余裕のある方、ダイスと海外旅行に行ってみたい方、通訳兼ガイドが同行する旅に便乗したい方、お気軽にお問い合わせ下さい。

2013年に始めた 英会話レッスンINマレーシア、今回でなんと10回目 を迎えます。この記念すべき旅に参加できるあなたは本当にラッキーだと思います。 

Posted by Dice-ETC at 22:31 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2018年07月05日

留学支援



呼吸をするのと同じくらい自然に進む短期留学手配。

これは控えめに言っても、ダイスの天職の1つだと思う。

イギリス二回、
フランス一回、
去年までに海外は30回行きました。
現地の大学や語学学校などにも行きました。
生徒さんたちについて行き、入学手続きやアパート探しを手伝ってきたこともあります。
多分こういうことが好きなんだと思います。
喜んでお手伝いします。
あなたの留学☆ 

Posted by Dice-ETC at 00:23 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2016年06月27日

誓い


ダイスの信条

遊びは言語習得そのもの。

実際の動作を通じて習得できるもの:
1.喜怒哀楽の表現
2.動作を伴う表現
3.位置関係に関する表現
4.指示をするための表現
5.支持を仰ぐ表現
6.動作に関連する単語の習得
7.考えを伝える表現の習得

遊びはこれらの表現を習得するのに最適な活動といえる。

指導者ダイスとしての立場:
1.個々の習得ペースを把握する
2.個々の性格を把握する
3.生徒の習得ペースに合わせて指導する
4.個々の学びのチャンスを発見し、例文化する
5.同じタイプのフレーズを繰り返す
6.暗記を促すのではなく、発声方法の習得を促す
7.質問に対し、ストーリーを意識して説明する
8.開始を明言せず、生徒が勉強だと身構えない仕掛け作りに徹する
9.生徒の素朴な疑問に耳を傾け、それを起点にレッスンを展開する

自分がこれまでたどってきた道で、今の英会話スキルを習得するまでに15年かかっています。
もし、英語をほかの科目のように「勉強」せず、身構えずにもっと自然なやり方で語学習得を進められていたら、という反省に立ってこのような信条に行き着きました。




 

Posted by Dice-ETC at 23:24 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2016年03月07日

英会話合宿

2016年5月から、
 いいづな英会話 リゾート Pilcher (ピルチャー) が 始動します!
 月1回程度、幅広い年代層を対象に いいづな英会話リゾート週末留学 の機会を提供します♪
 「全身を使った英会話学習」 をテーマに、英語だけの環境で料理や工作、運動といった活動を行います。
 年齢や習熟度別にクラス分けすることなく、世代間交流を英会話学習の中に積極的に取り入れていきます。
 年少者は年長者を尊重し、同じく年長者は年少者を尊重します。
 初級及び中級学習者は上級学習者に倣い、上級学習者は初級及び中級学習者を手助けします。

予定:
 5月 いいづな英会話リゾート週末留学 (対象:小学生以上80歳未満)
 6月 いいづな英会話リゾート週末留学 (対象:小学生以上80歳未満)
 7月 いいづな英会話リゾート留学 (対象:小学生5年生以上80歳未満)
 8月 いいづな英会話リゾート留学 (対象:小学生5年生以上80歳未満)
    キャンプinいいづな英会話リゾート (対象:小学生以上80歳未満)
 9月 いいづな英会話リゾート週末留学 (対象:小学生以上80歳未満)

 具体的な日程などの詳細は追って http://etc.naganoblog.jp または専用ページにて告知します。


 


 

2015年07月27日

通訳開始



【司法通訳案件開始による今週の予定】

門前英会話教室 ・ イングリッシュCafe に通ってくださっているみなさま、

本日7月27日(月) より、長野県警察 塩尻警察署 にて、通訳業務を開始しました。

つきましては、現在分かっている今週の予定についてお知らせします。

28日(火) 平常どおり

29日(水) 通訳

30日(木) 通訳

31日(金) 平常どおり

8月1日(土) 未定 


 

2015年07月07日

英語の音



小学六年生の男の子が、アルファベットの音(フォニックス)と文字の組み合わせを頼りに単語を書く訓練を順調に進めています♪

あくまで、先生が言った音を単語に起こしていくというシンプルなもの。

無論、単語の意味はここでは触れない。

というか、英語だけでレッスンをしているので、単語の意味まではちょっと解説できるものとできないものが...

先生がイギリス英語やオーストラリア英語で同じ単語を言っても、きっと単語にはできないと思う。

でも、アメリカ英語を基準にすれば、将来違う地域の英語でもきっと対応できるようになるはず。

中学になる前に、英語のつづり(またはスペル)と読む音には関連性があるということに、まずは慣れ親しんでもらいたい。

外国人が日本語を勉強するときに あいうえお をやるように、日本人が英語を勉強するときにも 英語版 あいうえお(フォニックス+文字の組み合わせと音の変化) を習うべきだと思う。 


Posted by Dice-ETC at 22:43 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2015年07月06日

ほめ言葉☆


Way to go.
Take it easy.
Nicely done.
Well done.
Great job.
Excellent work.
You rock.
Fantastic.
Almost there.
You're genius.
Now you're an expert.
ほめるって楽しいな~。 

Posted by Dice-ETC at 21:00 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2015年06月30日

夏の英会話



そろそろ、夏場限定のサマー英会話コースでも開設しようかな。

ビアガーデン英会話

バーベキュー英会話

リゾート英会話

初恋英会話…

八月限定の60分レッスンを週2回、カップルOK、友達同士OK、パーティ感覚のレッスンなら楽しそうだな。

ビールサーバー常設にしようかしら… 


Posted by Dice-ETC at 20:56 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2015年06月09日

海外研修

生徒の皆様、ダイスのFacebookでつながっている皆様、今までダイスがイベントやレッスンで担当させていただいたことがある皆様、

8月2日 から 8月7日 まで、 

今回で 7回目 を迎える

英会話レッスン in マレーシア をご案内させていただきます。

実体験を通じて、英会話の理解を深めるのが目的の研修旅行です。

5つ星高級ホテル滞在、ホテル専用タクシーでの移動、訪問地は1日最大2箇所まで、

英会話講師と行くマレーシアは、一味違います。

格安ツアーで何度も痛い目に遭ったので、宿泊場所、現地での移動、そしてゆったりとした日程にはこだわりました。

あくまで個人旅行の延長線ですので、不特定多数のご参加はお断りしています。

もしご興味のある方は、詳細をご案内しますのでダイスまでメールをいただければありがたいです。

dicedicerdicest☆me.com パソコン

monzen-english☆docomo.ne.jp 携帯メール




☆ を あっとまーく@に変えてください 

 

2015年05月27日

近況報告♪

4月6日に生まれた娘 ローズ・ミイナ が今日で生後51日目を迎えました。

里帰り出産ということもあり、5月いっぱいは土曜日~月曜日を妻の実家茨城県で過ごすことがほとんどでした。

6月からは、 月曜日・金曜日・土曜日 のイングリッシュCafeは平常どおりに開催することになります。


 

 

2015年04月27日

出張予定

教室の生徒さんを語学留学先のマレーシアにお連れして、現地でアパート探し、銀行口座開設、学校の入学手続きをお手伝いしてきます。
帰国は5月2日深夜です。
そこまでするの?!って聞かれますが、はい、そこまでします。
出発は28日深夜のフライトです。


 


 

2015年04月27日

m(_ _)m



育児 → 出張 → 育児 → 地方検察庁通訳業務 が重なってしまい、お休みの連絡です。

何とぞご理解とご協力をお願いします。

4/27
5/1
5/2
5/4
5/8
【次回は5/9(土曜日)です!】 

 

2015年04月06日

育児休業

【育児休暇のお知らせ】
4月5日から4月19日まで育児休暇を頂きます。
そのため、一部を除き、その間のイングリッシュCafe 及び レッスンはお休みさせていただきますm(_ _)m 

 

2015年03月30日

明日帰国♪



フル充電を終えて、明日日本に帰国します♪
Having recharged my energy, I'm going back to Japan. 

Posted by Dice-ETC at 18:54 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2015年03月27日

今後の予定

【お休み連絡】
3月28日
3月30日

【開催予定】
4月3日
4月4日

【育児休暇のお知らせ】
4月5日から4月19日まで育児休暇を頂きます。
そのため、一部を除き、その間のレッスンはお休みさせていただきますm(_ _)m 

 

2015年03月25日

4月の予定

2015年、変化の年です。
4月には家族が増えます。

そこで、ダイスは4月5日(日)から4月19日(日)まで 育児休暇をいただきます。

スカイプSkype でのレッスンを行っている生徒さん、ダイスが茨城県にいる間はSkypeレッスンで対応してくださる生徒さん以外は、レッスンをお休みさせていただきます。

その間、Facebookやブログなどで近況などをなるべく頻繁にご報告させていただきます。

なお、明日から3月31日(火)まで、研修でマレーシアに行ってまいりますので、その間のイングリッシュCafeはお休みさせていただきます。

お土産を楽しみにして待っていてください♪


 

 

2013年12月06日

感動と言語

Long forgotten feelings.
ずっと忘れてしまっていた感情。
Very exciting ones, emotional moments.
とってもワクワクするような感情、感動。
We left them in our childhood, maybe.
きっと子供の頃においてきてしまった感情だろうか。
If you drop something into fire, smoke will come out.
何かを火にくべれば、煙が出る。
If you get something too close to fire, it will catch fire.
何かを火に近づけすぎれば、火がつく。
If you touch a grilled Happyturn rice cracker, you will burn your finger.
炙ったばかりのハッピーターンを触れば、指をやけどする。
These experiences are very very exciting for kids, which we already take them for granted.
そんな、当たり前のことでも、子どもたちにとってはどれも大きな感動だ。
Let's not forget them so that we can understand kids better and handle them more smartly.
子どもの感動のスイッチを忘れなければ、きっともっとよく子どもたちを理解できるし、賢く導くこともできる気がする。


 


Posted by Dice-ETC at 12:15 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2013年11月16日

冬の英会話



女性の生徒さんが九割近くを占める 門前英会話教室 ということで、今年も冬支度に一層力を入れていきたいと思います☆
ブランケットにハンドクリーム、各種ホットドリンク、そしてガスストーブが自由にご利用いただけますよ〜♪
そしてさらに、本日近所の 糸や十糸【いとやといと】さんにて、冬にとっても暖かいはきものを入手しました☆
レッスン、お待ち申し上げておりますm(_ _)m

Sent from my Windows Phone
 


Posted by Dice-ETC at 13:44 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2013年10月05日

TOEIC

TOEIC に対応した英会話教室であるということを、今後はっきりと打ち出していこうと思っています。

とりあえず、 「初めてのTOEIC」 ということで、来週中には募集を開始したいと思います。

金曜日 20:00~21:00 しかも夜食付き という感じで♪

もしリクエストなどありましたら、どうぞ☆ 

Posted by Dice-ETC at 21:24 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2013年10月03日

ハロウィン

I can feel the Halloween spirit lately.
最近はハロウィンムードが徐々に広がってきましたね。
Around this time of the year, students and I enjoy some seasonal crafts.
大体この時期になると、生徒さんだけでなく、自分も混ざってこの季節ならではの工作を楽しみます。
Every art piece is so cool and worth remembering.
どの作品もカッコよくて、記録しています♪
 

Posted by Dice-ETC at 22:03 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2013年09月05日

ドアスト☆

I didn't know making a door stopper is very fun :-)
ドアストッパー作り、意外に面白いですね~
I'll make it again soon.
また作ろーっと
The only problem is that I can't find any door in my class room.
問題といえば、教室にドアがないことだろうか(笑)

 

Posted by Dice-ETC at 23:48 | Comments(0) | ■門前英会話教室
 

2013年03月05日

ハシュポテ




My students and I had hash browns grilled on hibachi grill.
生徒さんたちと火鉢でハッシュポテトを温めました。
I don't think they can be grilled better other than this ;-)
この方法が一番おいしい。

iPhoneから送信
 

Posted by Dice-ETC at 23:10 | Comments(0) | ■門前英会話教室