Blog / ブログ|イングリッシュ Cafe|講師のプロフィール|イベント&告知|アクセス|お問合せ|Facebook
問い合わせ連絡先 コース紹介 グループレッスン料金 プライベートレッスン料金 英会話力を維持したい方の特別料金 アクセス
門前イングリッシュCafe 地図ですclick!
◆ダイスに連絡: 080*4176*4476
◆メール:dicedicerdicest☆me.com
☆をアットマーク@に変えてください
お得情報満載☆Facebookページ
 

2019年10月03日

by?通報?

ドアのそばに立っている少年は誰ですか?
 与えられた条件 by を使うこと

少年は誰ですか? と 少年はドアのそばに立っています

という 2つの文章に 一度分解するとわかりやすいと思います。

1. Who is the boy?
2. The boy (who) is standing by the door.

1+2 = Who is the boy (who is) standing by the door?

という感じなんですが。

その部分が全然入ってこないくらい、このシチュエーションが怖すぎる…

つまり、 少年の位置が by なのか、 in front of なのか

で全然意味が変わってきます。

もし The boy is standing in front of the door. だと、ピンポンを押して中から人が出てくるのを待っている常識的な位置と思われます。

ところが、 The boy is standing by the door. だと、なんとなくもうすでにドアを開けて中をのぞいているような位置という解釈というか、イメージできてしまいます。

ここまでならまだいいのですが、問題文には 「ドアのそばに立っている少年は誰ですか?」 とあります。



え? 知らない少年が ドアのそば by the door に立ってるの?

ヤバくない?

なんなら通報した方がいいレベルじゃない?

下手したらその少年刃物か何かを持っているかもしれないよ。

冷静に質問している場合じゃないよ、110番しなきゃ!

っていう妄想を掻き立てるものすごい問題文でした。 


Posted by Dice-ETC at 20:22 | Comments(0) | 英語の世界
 

2019年07月29日

If節のwill



If や when から始まる文節の中にwill を入れてはいけないと一方的に説明された人も多いと思います。
単なるルールと割り切って覚えている人がほとんどだと思います。
ところがこれまで数々の英文に触れてきた中で、それが必ずしもルールとは限らない文章も意外とあるということに気がつきました。

例えば条件には、
1.明日晴れる→公園であそぶ

2.この薬がきく→買う

3.この商品を買う意思がある→その人に売る

などがありますが、違いが分かりますか?

概念として改めて考えたいのは、1.と2.は物事の起きるタイミングが逆であるという点です。
つまり、雨が降ったら が先で、何かをするのはその後というケースであれば、中学校の英語で習ったとおりになります。
では2.の場面はどうでしょうか?
まず この薬が効く のは、あくまでそれを買ってからという条件であり、1.とは異なる種類の文ということになります。
2.の場合、If this medicine will cure my symptoms, I’ll go get one. という感じになります。この薬の効果が得られるのは、あくまでも購入して使った後ということが明確です。1.とは条件の内容が起きるタイミングが違うのです。
ただ闇雲にwillを使ってはいけないということではなく、むしろwillの有無によってIf 節の中の条件がおきるのは何かをする前か後かを判断できるのです。
改めて、思い込みって恐ろしいなと感じました。 

Posted by Dice-ETC at 22:35 | Comments(0) | 英語の世界
 

2019年06月16日

使う英語




試験が終われば忘れてしまう科目としての英語はもったいない。
将来必ず役に立つし、ゼロから覚え直さなくてもいい点で有利だ。
ただ、中学校の英語では意味の違う表現を同じものとして覚えさせようとするのだけはやめてほしい。
せっかく表現の幅が広がるチャンスなのに。 

Posted by Dice-ETC at 21:49 | Comments(0) | 英語の世界
 

2019年06月13日

If節のwill

https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-06-10/trump-says-he-ll-raise-tariffs-on-china-again-if-xi-skips-g20”>Trump says he’ll raise tariffs on China if Xi won’t meet at G20クリックすると原文の記事に飛びますという、要するにG20で中国の習近平国家主席がトランプ大統領と会談に応じなければ関税を上げるだろうという記事です。
中学校英語ではタブーのIf 節のwill の例としては非常に良いなと思いました。この場合習近平国家主席が会談に応じる意思がなければという、意思があるかないかについてなので意思を表すwillが必要だったと思われます。
そう考えると、中学校の先生は頭ごなしにif節にwillは使ってはいけないと言っている例文の中にも、案外willが入っている方が自然なものもあるのかも知れませんね。
I’ll cancel my reservation at the restaurant if she won’t have dinner with me.
彼女に一緒に夕食を食べる意思がなければ、レストランの予約をキャンセルするでしょう。
とか、
He won’t talk with his mother if she won’t return his Nintendo DS.
お母さんに彼のニンテンドーDSを返す意思がなければ、彼は口をきこうとしないでしょう。
という感じの例文もありですね。 

Posted by Dice-ETC at 16:45 | Comments(0) | 英語の世界
 

2019年03月05日

つぶやき




You’ll never know what’s going to bite you down the road.
この先何が起こるかなんて、まったく予想ができない。
↑ という感じの表現なんですが、
1.何かに咬まれる
2.その道の先に
という意味の部品がいかにもネイティブっぽいオシャレな言い方だなと思いました。 

Posted by Dice-ETC at 22:44 | Comments(0) | 英語の世界
 

2019年01月23日

推測OK?




ショックを受けた。
英語にも、
I was shocked. という表現がある。
どちらにも shock という言葉が使われているが、それらは果たして同じ意味なのだろうか?
ちょっと考えてみると、日本語の方は 「落ち込んだ」というニュアンスが入る。
ところが、英語で I was shocked. といった場合、衝撃を受けたという意味になり、場合によっては受けた衝撃で憤りを覚えるといった感情につながる。落ち込むというニュアンスはあまりない。
なので、I was depressed. だと落ち込んだという意味になるが、I was shocked. と同じ意味になるとは思わない。 

Posted by Dice-ETC at 22:11 | Comments(0) | 英語の世界
 

2018年10月24日

論理崩壊



彼は図書館の場所を知らない。
だから道順を聞いているのに、交通手段とそれぞれの所要時間を答えている…



I hadn’t time〜は、決して珍しくない文語表現だと理解している。I didn’t have time〜とさほど違うとは思えない。



「へぇ、そう?じゃあ楽しんでねー。」という感じの返答なら、東京は初めてだと言った場合でも、1週間前に東京に来たと言った場合でも、それほど違和感は覚えない。

別に批判したいわけじゃないんです。
ただ、四択問題は英語に向かないような気がします。 

Posted by Dice-ETC at 21:43 | Comments(0) | 英語の世界
 

2018年10月03日

今月の一曲



今アメリカのアキュラ(ホンダの海外ブランド)のCMで流れている50年前の曲が頭から離れない。

ローリングストーンズの She’s a rainbow という曲です。

ここでいうrainbowってどういう意味なのかなって考えてみましたが、結局その女性がとても輝いてるってことをrainbowで表現したのかなって感じました。

She combs her hair. っていうラインもすごく惹かれました。前のラインのShe comes ... の comes と combs が絶妙に韻を踏んでいるんですね。 でもなぜ髪をとかすから一体何なんだろうか?と一瞬疑問に思ったんですが、時代背景を見てみるとこの曲って戦後まだ間もないころ作られたんですよね。何せ50年以上前ですから。そんな時代に髪をくしでとかす女性のイメージって、やっぱり髪だけの問題じゃなくて、こう身だしなみがちゃんとしているエレガントな女性像なのかな、と。

あとcolorsも気になったんですが、なんとなくですが、いろんな表情を見せる彼女に深く魅了されているってことなのかなという印象を受けました。

ダイスの場合は、娘たちがrainbowに見えていて、毎日様々なcolorをダイスに見せてくれるところが、この曲の内容と妙にマッチしているんです。

本当にいい曲だなぁ、としみじみと思う今日この頃です。

↓がアメリカで放送されているCMです。

 

Posted by Dice-ETC at 22:03 | Comments(0) | 英語の世界
 

2018年09月22日

恐怖の英語



カフェと本屋さんがこの部分でつながっている。
過去に何があったのかは知らないが、ここは現在通りぬけ禁止になっている。
そこに No trespassing と英語で表示されている。
このワードチョイス、少し大げさなのでは?
私有地などへの不法侵入を意味する trespassing だが、果たしてショッピングモール内のある店舗から隣の店舗に入ることが、不法侵入にあたるのか、疑問だ。



contamination って、汚染って言う意味じゃなかったっけ?確かに、小麦や卵アレルギーの人たちにとってみれば、食べものにアレルゲンが混入していれば コンタミ(汚染)になるのか…
パン屋さんにとって、小麦粉や卵ってパンを作るのになくてはならない大事な素材だと思うが、まるでそれらを汚物のようなニュアンスでコンタミネーションとまで言わなくてもいいのに。
飲食業を営んでいるみなさん、このコンタミネーションという言葉は汚染とは違う使い方をされているんでしょうか?

 

Posted by Dice-ETC at 21:34 | Comments(0) | 英語の世界
 

2017年08月13日

通用しない



海外で微妙な日本語が書いてある商品を手にとったとき、買うかどうか若干迷うことがある。

それと同じシチュエーションかもしれない。

皆さんは、この文章の中にある文法やスペルの間違いにいくつ気づきますか? 

Posted by Dice-ETC at 00:02 | Comments(0) | 英語の世界
 

2016年01月05日

印象深い人

The person who made a deep impression on me was a math teacher in junior high school.

He was already old back then, so he might as well be dead by now.

He always told us that he was so proud of himself being super healthy.

I guess he actually was.

It's funny that he never sounded arrogant when he was telling us all his proud stories.

I wonder if he's still alive after all...



30日チャレンジ継続中☆
30 days challenge 7/30 


Posted by Dice-ETC at 22:44 | Comments(0) | 英語の世界 | 30日挑戦
 

2015年10月28日

引きちぎって

I'll rip your hxxx off and stuff it down into your throat.

お前の◇◇◇を引きちぎって喉に詰めてやる。

こういう表現を聞くと、ついカッコいいなと思ってしまう。

日本語にはない表現というか、発想が面白い。

ドラマのワンシーンです。


 

Posted by Dice-ETC at 21:20 | Comments(0) | 英語の世界
 

2015年10月26日

矛盾

There are so many evidence that contradict his statement.
彼の証言と矛盾する証拠がいくつもある。

Her fancy clothing and her modest salary don't balance out.
彼女の着る高級な服と、平凡な給料というのがどうも矛盾する。


 


Posted by Dice-ETC at 21:30 | Comments(0) | 英語の世界
 

2015年09月02日

世も末か?

Is the world coming to an end? 世も末か?

Some might be feeling so right now, but others might be struggling to get better outcomes.
そんな風に感じている人たちもいるかもしれないが、よりよい結果を期待して一生懸命に努力している人たちもいる。

I'm rather optimistic one so far. 自分は今のところ楽観的な方かな。


 

Posted by Dice-ETC at 10:45 | Comments(0) | 英語の世界
 

2015年08月08日

動作の終始

I feel like to drink some water.

Then I will come to decide to drink some.

Now I want to drink, so I reach my hand over to the cup of water.

Then I'll be drinking it as soon as I hold the cup and bring it to my mouth.


 

Posted by Dice-ETC at 21:53 | Comments(0) | 英語の世界
 

2015年08月04日

英語で天職



A: "I love this job. It makes me realize who I am. This is it."
   今の仕事は最高だよ。俺が俺でいられるっていうのかな。これが俺の天職なんだよ。
B: "Are you sure this is it? Your job seems to be just letting your family fall apart."
   お前本気か?今の仕事のせいで家庭がどんどん壊れて行っているように思えるけどな。
A: "You are wrong! They do perfectly understand what I do and live happily together."
   そんなことないって!家族は俺のことをよく理解してくれているし、一緒に住んでいて幸せなんだよ。

ダイスの妄想の世界は続く... 

Posted by Dice-ETC at 21:39 | Comments(0) | 英語の世界
 

2015年07月25日

想像力とは



It seems very unlikely to come up with a sentense to respond if you can't imagine what's going on in that situation.
今起きている状況を把握できずにいて、自分の反応を示す言葉が浮かんでくるということは非常に稀だと思います。
You are doing your laundry at the side of the river for example.
あなたは川で洗濯をしているとします。
How would you react when a huge peach came down the river and got nearer and nearer towards you?
そこに大きな桃が流れてきて、どんどんあなたに近づいてきているとしたら、あなたはどんな反応をするでしょうか?
What kind of things would you actually say?
実際にあなたはどんな事を言うでしょうか?
That's exactly when you become creative to come up with ones.
こういった場面でこそ、あなたの想像力がものを言うでしょう。 

Posted by Dice-ETC at 22:37 | Comments(0) | 英語の世界
 

2015年07月22日

~できた?

I could enjoy very much today.

この文章、日本人特有のものみたいです。

日本語では、「今日はとても楽しむことができました。」 という言い方をする場合があります。

この、「~することができました」 が英語ではほとんどの場合、「~することもできたのに」という解釈になってしまうのです。

I could relax more if she didn't show up. 彼女が来なければ、もっとリラックスできるのに。 という具合です。

最初の文章は、以下のように聞こえてしまいます。

I could enjoy very much today. もし~なら、今日はとても楽しむことができるのに。

つまり、楽しむことができなかったという意図が伝わってしまいます。

解決策は簡単、~することができたという言い方をしたいときは、純粋に過去形のシンプルな文章で相手に伝えればいいのです。

I enjoyed very much today. 今日はとても楽しかったです。


 

Posted by Dice-ETC at 21:42 | Comments(0) | 英語の世界
 

2015年07月15日

Will~be?




こんな質問がありました。

How will the weather be tomorrow?

の the weather 天気 は、なぜ will と be の間に来るのかというものでした。

will 助動詞 ・ the weather 主語 ・ be 動詞 
                    の順番に特におかしな点はありません。

たとえば、will の代わりに can を使った文章と比較するとわかりやすいかと思います。

Can you play basketball? バスケットボールができますか? となり、

can 助動詞 ・ you 主語 ・ play 動詞
                    の順番で問題ないと思います。

決して、 Can play you basketball? にはなりませんね。

したがいまして、 How will be the weather tomorrow? とはならないわけです。

あと be って、 is / am / are が変化したものっていう間違った認識がありますね。

is / am / are は、 be が変化したものです。

be の前に I がくれば、 be は am に変化します。

そんな具合です。

I と am の間に will などの助動詞がくると、am は 元の be に戻ります。

なので、

I am 私は~です が、 I will be 私は~になるつもりです・になるでしょう に変化します。

あと、How will the weather be tomorrow? を現在形に直してみるのも、よい訓練になりますね。

How is the weather today? 今日の天気はどうですか? になります。

参考までに、

I am -> I will be / Will I be?
You are -> You will be / Will you be?
He / She is -> He or She will be / Will he or she be?
It is -> It will be / Will it be?
We / They are -> We or They will be / Will we or they be?

 

 

2015年07月07日

英語の音



小学六年生の男の子が、アルファベットの音(フォニックス)と文字の組み合わせを頼りに単語を書く訓練を順調に進めています♪

あくまで、先生が言った音を単語に起こしていくというシンプルなもの。

無論、単語の意味はここでは触れない。

というか、英語だけでレッスンをしているので、単語の意味まではちょっと解説できるものとできないものが...

先生がイギリス英語やオーストラリア英語で同じ単語を言っても、きっと単語にはできないと思う。

でも、アメリカ英語を基準にすれば、将来違う地域の英語でもきっと対応できるようになるはず。

中学になる前に、英語のつづり(またはスペル)と読む音には関連性があるということに、まずは慣れ親しんでもらいたい。

外国人が日本語を勉強するときに あいうえお をやるように、日本人が英語を勉強するときにも 英語版 あいうえお(フォニックス+文字の組み合わせと音の変化) を習うべきだと思う。 


 

2015年02月26日

好き嫌い

He doesn't like foreigners who commit crimes.
犯罪を犯す外国人は嫌いだ。

He doesn't like foreigners, who commit crimes.
犯罪を犯すから外国人は嫌いだ。

First sentence doesn't say the person dislikes all foreigners.
最初の文章では、彼がすべての外国人が嫌いだとは言っていません。

Foreigners who he or she doesn't like are those who commit crimes.
彼が嫌いだといっているのは、あくまで犯罪を犯すような外国人のことだけです。

Second sentence says he or she dislikes all foreigners because he or she thinks they are all criminals.
2番目の文章では、外国人のことを全員犯罪者だとみなしてしまっているようです。彼は偏見を持った人のようですね。

Don't hate criminals. Hate crimes.
犯罪者を憎まず、犯罪を憎め。

That's how I'm supposed to think.
この考えで臨みたいと思います。 


Posted by Dice-ETC at 23:32 | Comments(0) | 英語の世界
 

2014年11月10日

急がば回れ

shout at 怒る

shout to 叫ぶ

こういう覚え方でいいのだろうか?

at と to の違いに興味を持つ生徒。

ただそう暗記すればいいという教師。

at は ~をめがけて というピンポイントに何かを狙う意味が含まれているから、~めがけて叫ぶ→ 怒号を響かせると理解できる。

to は ~の方向に、~に向かってという大まかな方向をさす意味が含まれているから、 ~の方向に叫ぶ→ その方向の相手に聞こえるように叫ぶと理解できる。

となれば、上記の意味になるのは理解できるし、これといってわざわざ暗記する必要もないように思える。

相手と英語で意思疎通をはかるという前提で教えていると、時々生徒の反応にびっくりすることがある。

「へぇ、難しいんですね。」 を連発するケースだ。

暗記することに慣れていて、細かい意味など気にしないのだ。それは確かに、たくさん書いて暗記した方が 簡単 に感じるのだろう。

英語学習の早いうちから、英語をコミュニケーションツールとして使うこと。

これをせずに、英語の何が楽しいのだろうか?



英語を 忍耐力 を鍛える道具に使ってほしくないと思うのはダイスだけ?


 

Posted by Dice-ETC at 22:26 | Comments(0) | 英語の世界
 

2013年10月17日

発音の意味



What if you don't pronounce a language properly?
言語の発音がうまくいかないと、一体どうなるか?
You won't be understood.
通じません。
How simple is that?
それは容易に想像できますよね?
I'll help you if you are not good at it.
英語の発音が苦手な方、お手伝いさせて下さい。
My experience in the chorus at elementary school gave me this little gift to figure out how you can pronounce the sound of English.
小学校の時に合唱団に入っていたからなのか、具体的な発声方法の指導に関しては、かなりお役に立てると思います。
If you want to speak English with the least effort, only human can help you.
英語がしゃべれるようになる一番の近道は、やはり人から習うことです。 


Posted by Dice-ETC at 20:46 | Comments(0) | 英語の世界
 

2013年10月09日

英語の発音



Some say the English pronunciation isn't important.
英語の発音はさほど重要ではないという意見があります。
I guess it's true.
確かに一理あります。
It is so as long as sounds spoken in your countries include similar sounds found in English.
英語で話される音を含む言語を話す国の人たちにとっては、そうだと思います。
What about Japanese?
では、日本語はどうでしょうか?
I have to say that few sounds overlapping with that of English.
日本語の音に、英語の音はほとんど含まれていません。
What does this mean?
これはどういうことか?
We have to train ourselves to pronounce English.
つまり、私たちこそ、英語の音を発声するトレーニングが必要なんです。 

Posted by Dice-ETC at 22:42 | Comments(0) | 英語の世界
 

2013年09月20日

物事の順序



Why are kids forced to memorize words they can't even read?
なぜ子どもたちは、読めもしない単語を暗記させられるんだろう?
Why are they forced to memorize spelling of words they don't understand?
なぜ子どもたちは、理解のしていない単語のスペルを暗記させられるんだろう?
Why are they forced to remember and speak English in such a way that they do in Japanese?
なぜ子どもたちは、日本語を話すように英語を発音させられるんだろう? 

Posted by Dice-ETC at 23:26 | Comments(0) | 英語の世界
 

2012年08月31日

ハロウィン

先日地蔵盆に行ってきました。
I went to a traditional Monzen event called "Jizo-bon".
毎年ダイスの恒例行事です。
It's my annual must event.
行ってみて思うんですが、これってハロウィンにそっくりだな、って。
I always overlap this event with Halloween custom.
ハロウィンだと、 他人の家に行く → ドアをノックする → お菓子くれないといたずらするぞと脅迫する → お菓子をもらう。
In Halloween, kids go to houses, knock the doors, make threats saying "Trick or Treat!", and then they get sweets.
地蔵盆だと、 お寺に行く → さい銭 → お参り → お菓子をもらう。



In Jizo-bon, kids go to temples, toss some coins, pray and get sweets.
大人になってももらえるのが地蔵盆のうれしいところですね☆
What I like about Jizo-bon is that even adults can get sweets ;-)
門前に住んでる子どもたちを見習って、来年に向けて1円玉や5円玉をためようかな(笑)
Probably, I should think about starting saving some 1-yen coins and 5-yen coins for Jizo-bon next year like all Monzen kids do.


 

Posted by Dice-ETC at 10:28 | Comments(0) | 英語の世界
 

2012年07月10日

災害時英語

災害時に役立ちそうな単語やフレーズ
Useful words or phrases anticipated to be used during a disaster
have been gathered together in an independent category ;-) をひとつのカテゴリーにまとめました♪

 

Posted by Dice-ETC at 14:00 | Comments(0) | 英語の世界
 

2012年06月29日

腐っても

腐っても鯛(Sea bream is sea bream even if it goes bad.)...、か。It doesn't make any sense if just translated into English...

これを正しく意味を伝えつつ英語に直すにはどうすればいいだろうか?
How can I let it make sense in English with the right notion?

欧米の人々にとっての鯛は何になるか?
What would sea bream for the Japanese be for westerners?

無難なのはやはり 金 だろうか。
It's safe to say it's gold, isn't it?

なので、鯛ではなく金に焦点をあてて書き直してみました。
So I re-wrote one in English by using gold instead of sea bream.

腐っても鯛
Gold stays gold even if it's in the mud. (泥にまみれても金は金)

どんなもんでしょうか?
What do you think?



 

Posted by Dice-ETC at 11:01 | Comments(0) | 英語の世界
 

2012年06月15日

英語下手?

日本人は英語が下手だとよく聞きます。
I often hear the Japanese are not good at English.

下手といわれている内容は以下のとおりです。
So, I just broke down into details in question.

1.発音 Pronounciation
2.スピーチ Speech
3.作文 Writing
4.ディスカッション Discussion

たくさん英語の音を聴けば、いつか正しく発音できるようになります。
If you hear lots of English sound, someday you can pronounce it correctly.
たくさん英語のスピーチを聴けば、いつかすばらしいスピーチができるようになります。
If you hear lots of English speech, someday you can make a brilliant speech.
たくさん英語の文章を読めば、いつかすばらしい文章が書けるようになります。
If you read lots of English texts, someday you can create a magnificent piece of writing.
たくさん英語のディスカッションを経験すれば、いつか説得力のあるディスカッションができるようになります。
If you experience lots of discussions in English, someday you can make a persuasive discussion.

キーワードなのは 「たくさん」 なんですよ、みなさん!
Keyword is always the same. "Over and over again".

 

Posted by Dice-ETC at 10:56 | Comments(0) | 英語の世界
 

2012年06月05日

寿司ネタ?

寿司ネタってそもそもなんでしょうか?

客観的に見ると、酢で味付けした小さなおにぎりの上にワサビが塗ってあって、その上に魚介類のスライスが乗っているものですよね?

ではそれを英語でどう説明すればいいのでしょうか?

A vinegar flavored small rice ball topped with a thin layer of ground wasabi and a slice of seafood.

長いですね~(笑)

 

Posted by Dice-ETC at 22:46 | Comments(0) | 英語の世界