2019年07月31日
翻訳の深海

真実って何だろう。
半分水が入ったコップを見て、コップの水が半分無くなっているというのも真実だろうし、コップに半分水が入っているというのも真実のように思える。
真実を解明しようとすることに意味があるのかどうか疑わしくなってきた。
結局のところ、信じたいことを信じて日々生きている人の方が精神衛生上よほど健康的な気がするのは私だけだろうか?
2019年07月30日
無から創る

いろんなものに囲まれて暮らしていると、案外発想は生まれないものだなと感じる。
山奥の村のような場所に行ってみると、はっきり言って何もない。ところがそこで1日過ごしてみると、実にいろんな発想がわいてくることに気づいた。
先人たちは何もないところからいろんなものを創造してきた。それはもちろん努力や能力によるものもあるかもしれないが、 やはりもので溢れかえっていない状態だったことも一因のような気がしてならない。
2019年07月29日
If節のwill

If や when から始まる文節の中にwill を入れてはいけないと一方的に説明された人も多いと思います。
単なるルールと割り切って覚えている人がほとんどだと思います。
ところがこれまで数々の英文に触れてきた中で、それが必ずしもルールとは限らない文章も意外とあるということに気がつきました。
例えば条件には、
1.明日晴れる→公園であそぶ
と
2.この薬がきく→買う
や
3.この商品を買う意思がある→その人に売る
などがありますが、違いが分かりますか?
概念として改めて考えたいのは、1.と2.は物事の起きるタイミングが逆であるという点です。
つまり、雨が降ったら が先で、何かをするのはその後というケースであれば、中学校の英語で習ったとおりになります。
では2.の場面はどうでしょうか?
まず この薬が効く のは、あくまでそれを買ってからという条件であり、1.とは異なる種類の文ということになります。
2.の場合、If this medicine will cure my symptoms, I’ll go get one. という感じになります。この薬の効果が得られるのは、あくまでも購入して使った後ということが明確です。1.とは条件の内容が起きるタイミングが違うのです。
ただ闇雲にwillを使ってはいけないということではなく、むしろwillの有無によってIf 節の中の条件がおきるのは何かをする前か後かを判断できるのです。
改めて、思い込みって恐ろしいなと感じました。
2019年07月16日
¥の今と昔

40年くらい前の一般庶民の月収は1万円から2万円の間だったらしい。今と10倍以上価値が違う。
教室などの習いごとで個人レッスンの値段を考えると、その教室の規模が見えてくる。
一回二千円から三千円の場合、きっと個人でやっている。アルバイトなどの従業員を雇うことなど到底できない値段だ。先生が3人くらいいて、ほかに1人か2人従業員がいれば、一回六千円から七千円してもおかしくない。
1人の日給を1万円として、5人いれば5万円。
3人の先生が一回1時間六千円で同時に働き、5万円売り上げるには、各自3コマずつ教えればいい計算になる。
ところが、世の中そうは問屋が卸さない。人件費がペイできてもそのほかにも色々費用はかかる。教室の建物の家賃が月10万円なら、1ヶ月20日営業しているとして売り上げのうち1日五千円は家賃にとっておかなくてはならないし、通信費や水道光熱費といった費用も考えてとっておかなくてはならない。
お客さんサイドは一回三千円は高いから千円にしろとか好き勝手にいうが、商売は継続できる売り上げがあって初めて成り立つ。大手には大手の良さがあるし、個人教室には個人教室の良さがある。どちらがいい悪いではなく、要はお客さんの選択の問題だ。
2019年07月12日
7月開催日
【7月イングリッシュCafe開催日程】
開催日→12日(金)・22日(月)・26日(金)・29日(月)
それ以外の月金土は都合でお休みをいただきます。
お休みをいただく日及び理由
13日(土)~15日(月)義父のお見舞い&祝日
19日(金)&20日(土)通訳業務のため
27日(土)教室行事のため
何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

開催日→12日(金)・22日(月)・26日(金)・29日(月)
それ以外の月金土は都合でお休みをいただきます。
お休みをいただく日及び理由
13日(土)~15日(月)義父のお見舞い&祝日
19日(金)&20日(土)通訳業務のため
27日(土)教室行事のため
何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

2019年07月09日
断食は鏡

断食3ヶ月目。
ほぼ毎日20時間前後食べ物(可能な日は飲み物も)を絶っています。
最初の数週間はしんどかったんですが、最近はすっかり平気になりました。
色々考える時間も増えました。
身の回りの音がHDで聞こえるようになりました。
山の緑で感動を覚えるようになりました。
食べ物に感謝するようになりました。
そして何より、生きているという実感がより濃くなりました。
2019年07月08日
掟とデータ

掟は重たい。
過去何十年間にいろんな場所であった出来事を並べ、聞く者にただ不安を煽り諦めさせる。
データは清々しい。
範囲を限定し、その場所であった、あるいはなかったという情報を数字で知ることができる。数字の見える化は安心感を与える。
価値観は人それぞれ、
2019年07月04日
疲れる原因

常に自分のことだけを考えている人は精神的に疲れない。
ところが常に周りのことを考えている人は精神的にすぐに参ってしまう。
自分が思っているほど周りは自分のことを気にしていないし、
自分が思っているほど周りはさらに周りのことを気にしていない。
だからといって、自己中心的に振る舞ってもいいというわけではないし、常に周りのことを気にし続けていていいわけではないと思う。
Posted by Dice-ETC at 23:22
| Comments(0)
2019年07月04日
疲れる原因

常に自分のことだけを考えている人は精神的に疲れない。
ところが常に周りのことを考えている人は精神的にすぐに参ってしまう。
自分が思っているほど周りは自分のことを気にしていないし、
自分が思っているほど周りはさらに周りのことを気にしていない。
だからといって、自己中心的に振る舞ってもいいというわけではないし、常に周りのことを気にし続けていていいわけではないと思う。
2019年07月03日
断食2ヶ月
2ヶ月断食していますと伝えると、だいたい2種類の反応が返ってきます。
一つめは、「絶食ダイエットは体に悪いですよ。」
二つめは、「お大事にしてください。」
どうやら断食は日本人にだいぶ誤解されているようです。
まず断食はダイエットとは違います。たしかに、結果的に1ヶ月ちょっとで体重が8キロくらい減ったので否定はできません。
ただ、目的が減量ではなく、あくまで内臓をいつもよりも長く休ませ、そして体に蓄えられている脂肪や糖を優先して使うようにするための体質改善です。
二つめのお大事にという言葉に象徴されるように、断食は健康に悪いという先入観が植えつけられているという印象を受けます。
栄養が偏るのではないかという意見もありますが、そもそも1日に1回はガッツリ食べます。
なので、栄養はなるべく多くの種類の食べ物を食べることで充分にとることができます。
断食中は食生活が乱れるという先入観もあるのではないでしょうか?
規則的な食事が健康を増進するというならば、断食も規則的な食事パターンという点は共通しています。
例えば18:6断食の場合、夜8時からの中の2時までの6時間の間だけ食べ物や飲み物を口にしてよくて、残りの時間は完全に食べ物や飲み物を断ちます。
そのほかにも軽めの断食もありますので、比較的に痩せ型の方や、日中肉体労働を多くする人たちには必ずしもお勧めできることではありません。
最初は1ヶ月でやめようと思っていた断食も、結局3ヶ月めに突入しました。
体調はすこぶる良いです。たまにはランチも食べますし、妻の実家に2、3日行くときはほぼ三食になります。
断食はむしろ低下した内臓機能を回復させる上で、極めて有効な手段だと思います。
内側から体への負担を直接減らせますし、外側からも体への負担が抑えられます。
一つめは、「絶食ダイエットは体に悪いですよ。」
二つめは、「お大事にしてください。」
どうやら断食は日本人にだいぶ誤解されているようです。
まず断食はダイエットとは違います。たしかに、結果的に1ヶ月ちょっとで体重が8キロくらい減ったので否定はできません。
ただ、目的が減量ではなく、あくまで内臓をいつもよりも長く休ませ、そして体に蓄えられている脂肪や糖を優先して使うようにするための体質改善です。
二つめのお大事にという言葉に象徴されるように、断食は健康に悪いという先入観が植えつけられているという印象を受けます。
栄養が偏るのではないかという意見もありますが、そもそも1日に1回はガッツリ食べます。
なので、栄養はなるべく多くの種類の食べ物を食べることで充分にとることができます。
断食中は食生活が乱れるという先入観もあるのではないでしょうか?
規則的な食事が健康を増進するというならば、断食も規則的な食事パターンという点は共通しています。
例えば18:6断食の場合、夜8時からの中の2時までの6時間の間だけ食べ物や飲み物を口にしてよくて、残りの時間は完全に食べ物や飲み物を断ちます。
そのほかにも軽めの断食もありますので、比較的に痩せ型の方や、日中肉体労働を多くする人たちには必ずしもお勧めできることではありません。
最初は1ヶ月でやめようと思っていた断食も、結局3ヶ月めに突入しました。
体調はすこぶる良いです。たまにはランチも食べますし、妻の実家に2、3日行くときはほぼ三食になります。
断食はむしろ低下した内臓機能を回復させる上で、極めて有効な手段だと思います。
内側から体への負担を直接減らせますし、外側からも体への負担が抑えられます。
