祖先を敬う
2019年08月14日
下の方の投稿や画面上の電光掲示板でお盆中のイングリッシュcafeのお休みについてのご案内をしてありますので確認願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祖先を敬う風習は日本全国と言わず、世界各国にあると思います。
自分が今ここにいるのは、ご先祖様が命のバトンを大昔から繋いでくれたからです。
確かに全ての人がそのバトンを次世代に渡すためだけ生きているわけではありません。
だからと言って、今ある命が自分だけのものという認識であるとすれば、天国で見守ってくれいているご先祖様たちはさぞお嘆きになるでしょう。
かのダグラス・マッカーサーもアメリカの議会で証言しているように、日露戦争は自衛のための戦争でした。
欧米の植民地支配の歴史を振り返ってみれば、植民地になった国の民は何百万人〜何千万人という単位で殺されています。
他国を侵略するくらいなら、逆に植民地になって生きながらえた方がよかったという方もいますが、たぶん生きながらえられなかったでしょう。
ご先祖様が闘う選択をしたからこそ、自分も今おかげで生きて幸せな人生を送っていると思うと、ご先祖様に心から感謝したい気持ちになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祖先を敬う風習は日本全国と言わず、世界各国にあると思います。
自分が今ここにいるのは、ご先祖様が命のバトンを大昔から繋いでくれたからです。
確かに全ての人がそのバトンを次世代に渡すためだけ生きているわけではありません。
だからと言って、今ある命が自分だけのものという認識であるとすれば、天国で見守ってくれいているご先祖様たちはさぞお嘆きになるでしょう。
かのダグラス・マッカーサーもアメリカの議会で証言しているように、日露戦争は自衛のための戦争でした。
欧米の植民地支配の歴史を振り返ってみれば、植民地になった国の民は何百万人〜何千万人という単位で殺されています。
他国を侵略するくらいなら、逆に植民地になって生きながらえた方がよかったという方もいますが、たぶん生きながらえられなかったでしょう。
ご先祖様が闘う選択をしたからこそ、自分も今おかげで生きて幸せな人生を送っていると思うと、ご先祖様に心から感謝したい気持ちになります。
Posted by Dice-ETC at 23:37 | Comments(0)
| つぶやき Twittering