最善と1番
2020年02月07日

順位のある競争はわかりやすい。
競技や試験であれば成績が出るし、
商売であれば、売上高やマーケットシェアなどの結果で順位がわかる。
数学などの問題であっても、明確な 答え が存在するものもそうだ。
ところが、 ある問題を解決しなければならない 時、
順位 だとか 解答 といったものは激減してしまう。
実際は誰も どうしたら良いか わからない。
そんな時、 私たちは 最善の答え を探そうとしてしまう。
最善 が悪いわけではない。
決して 根本治療 に対し 対処療法 の方が優れているという意味ではない。
仮に 問題 に対して 根本治療 にあたる 絶対的かつ最終的な 解決策 があるならば、
それがすなわち 最善 であり、問題を解決することができる。
これもどちらかというと、 明確に順位の存在する事柄に近い。
結局最後に残るのは、 誰にも答えがわからない 問題ということになる。
安易に ベスト を尽くせば良い という方法論になるのは想像できる。
しかし、ここでいう ベスト というのは、 1番になる という類の意味ではなく、
あくまで 「その時点で」 最大限の効果を引き出し、 「その時点で」 最も良いと思われる 方法となり、
いわゆる 答え 、 正解 、 真実 といった 意味ではなくなってしまう。
このような場合、 最善 や ベスト を尽くすといいながら、
実際は 誰も 正答 や 真実 を知らずに行動をしていることから、
それはむしろ どうすれば現状を 「より良く」 できるかという 努力 になる。
誰にもわからない 「現段階での最善」 を追求するよりも、
「着実に改善につながる」 方法を実践した方が良いのではないか。
例えば、 最善案 を募った場合、選ばれた 最善案 には 命運 が託されてしまう。
なんとなく感覚的に、 全ての卵を ひとつのカゴに入れるようなものであり、
落とせば全部割れてしまうような危うさを感じる。
その一方で、 改善案 を募った場合、改善案Aに対し、さらに改善案Bが提案され、
それからさらに改善案Cが提案されるといった、 波及的な効果 や 議論への積極的な参加
を期待することができる。
問題に対する解決方法が誰にもわからない状態で、 最善案 を実行に移すというのは
多大な労力や費用を伴う可能性が高い。
しかも、その 最善案 が頓挫した場合、落胆や精神的ダメージは計り知れない。
それに対して、改善案を提案しやすい環境というのは、 いくつも改善案を実行に移せる状態を指し、
参加者が増えれば組織にとって 良い経験の蓄積となる。
卵をなるべく遠くへ運ぶなら、1人が全部の卵をひとつのカゴに入れて歩くより、
何人かがそれぞれ少しずつカゴに入れて歩いた方が良い。
Posted by Dice-ETC at 22:57 | Comments(0)
| 知恵について

順位のある競争はわかりやすい。
競技や試験であれば成績が出るし、
商売であれば、売上高やマーケットシェアなどの結果で順位がわかる。
数学などの問題であっても、明確な 答え が存在するものもそうだ。
ところが、 ある問題を解決しなければならない 時、
順位 だとか 解答 といったものは激減してしまう。
実際は誰も どうしたら良いか わからない。
そんな時、 私たちは 最善の答え を探そうとしてしまう。
最善 が悪いわけではない。
決して 根本治療 に対し 対処療法 の方が優れているという意味ではない。
仮に 問題 に対して 根本治療 にあたる 絶対的かつ最終的な 解決策 があるならば、
それがすなわち 最善 であり、問題を解決することができる。
これもどちらかというと、 明確に順位の存在する事柄に近い。
結局最後に残るのは、 誰にも答えがわからない 問題ということになる。
安易に ベスト を尽くせば良い という方法論になるのは想像できる。
しかし、ここでいう ベスト というのは、 1番になる という類の意味ではなく、
あくまで 「その時点で」 最大限の効果を引き出し、 「その時点で」 最も良いと思われる 方法となり、
いわゆる 答え 、 正解 、 真実 といった 意味ではなくなってしまう。
このような場合、 最善 や ベスト を尽くすといいながら、
実際は 誰も 正答 や 真実 を知らずに行動をしていることから、
それはむしろ どうすれば現状を 「より良く」 できるかという 努力 になる。
誰にもわからない 「現段階での最善」 を追求するよりも、
「着実に改善につながる」 方法を実践した方が良いのではないか。
例えば、 最善案 を募った場合、選ばれた 最善案 には 命運 が託されてしまう。
なんとなく感覚的に、 全ての卵を ひとつのカゴに入れるようなものであり、
落とせば全部割れてしまうような危うさを感じる。
その一方で、 改善案 を募った場合、改善案Aに対し、さらに改善案Bが提案され、
それからさらに改善案Cが提案されるといった、 波及的な効果 や 議論への積極的な参加
を期待することができる。
問題に対する解決方法が誰にもわからない状態で、 最善案 を実行に移すというのは
多大な労力や費用を伴う可能性が高い。
しかも、その 最善案 が頓挫した場合、落胆や精神的ダメージは計り知れない。
それに対して、改善案を提案しやすい環境というのは、 いくつも改善案を実行に移せる状態を指し、
参加者が増えれば組織にとって 良い経験の蓄積となる。
卵をなるべく遠くへ運ぶなら、1人が全部の卵をひとつのカゴに入れて歩くより、
何人かがそれぞれ少しずつカゴに入れて歩いた方が良い。