Blog / ブログ|イングリッシュ Cafe|講師のプロフィール|イベント&告知|アクセス|お問合せ|Facebook
【直近の開催状況 】:本日11月30日(土)は参加希望連絡がなかったため開催しません。
駐車場は要事前連絡。しばらくは当日8amまでに要参加連絡。しばらく土曜日のみ開催。

門前イングリッシュCafe 地図ですclick!
◆ダイスに連絡: 080*4176*4476
◆メール:dicedicerdicest☆me.com
☆をアットマーク@に変えてください
お得情報満載☆Facebookページ

隔離5日目

2020年08月20日

8/1〜 新型コロナウィルス 国別死者数比較
8/20 現在
イタリア (人口約 6千万人) 7/31 35,132人→35,141人→35,146人→35,154人→35,166人→35,171人→35,181人→35,187人→35,190人 →35,203人→35,205人→35,209人→35,215人→35,225人→35,231人→35,234人→35,392人→35,396人→35,400人→35,405人
→35,412人
 
スペイン(人口約 4千7百万人) 7/31 28,443人→28,445人→28,445人→28,445人→28,472人→28,499人→28,498人→28,500人→28,503人 →28,503人→28,503人→28,576人→28,581人→28,579人→28,605人 →28,617人→28,617人→28,617人→28,646人→28,670人
→28,797人

アメリカ (人口約3億3千万人)  7/31 155,285人→156,747人→157,898人→158,365人→158,906人→161,560人→160,290人→162,735人→165,070人 →164,094人→165,617人→166,192人→167,749人→169,131人→170,415人→171,535人→172,606人→173,128人→173,716人→175,074人
→176,337人

フランス(人口約 6千5百万人)  7/31 30,254人→30,265人→30,265人→30,265人→30,294人→30,305人→30,296人→30,312人→30,324人 →30,324人→30,324人→30,340人→30,354人→30,371人→30,388人→30,406人→30,409人→30,410人→30,429人→30,451人
→30,468人

イギリス(人口約 6千8百万人)  7/31 45,999人→46,119人→46,193人→46,201人→46,210人→46,364人→46,299人→46,413人→46,511人 →46,566人→46,574人→46,626人→46,728人/41,309(?) →41,329人(?) →41,347人→41,358人→41,361人→41,366人→41,369人→41,381人
→41,397人

日  本(人口約1億2千万人)  7/31 1,007人→1,011人→1,014人→1,018人→1,022人→1,023人→1,030人→1,036人→1,043 →1,044→1,049 →1,054 →1,061 →1,066 →1,077 →1,086 →1,093 →1,104 →1,119 →1,135
→1,160

昨日から日本国内の死者数は 25人。
イタリアでは死者が 7人増えた。人口は日本の半分。
スペインでは死者が 127人増えた。 人口は日本の半分以下。
アメリカでは死者が 1,263人増えた。人口は日本の2.5倍。
フランスでは死者が 17人増えた。 人口は日本の半分。
イギリスでは死者が 16人増えた。 人口は日本の半分。

本日の文章はここから↓

自主隔離を始めて5日目。
毎日どこかへ行くたびに、入り口で検温がある。
そして興味深いのは、熱がないのはありがたいが、少し不安もある。
不慣れなせいもあると思うが、検温がいつも 浅い のである。
私、上の娘、下の娘という順番で検温をした時、例えば 36.3度、36.1度、36.5度という感じになる。
おそらく平熱はそれぞれ、36.5度、36.5度、36.8度くらいだと思う。
なので、どこで検温しても平熱か平熱以下の時がほとんどだ。
昨日あたりから娘たちが人前で鼻を垂らしたり、くしゃみをするたびに正直ヒヤヒヤしている。
毎日下界は気温が35度くらいまで上がるため、洗濯などを済ませたらなるべく 山 へ向かう。
26度〜30度 の気温だと、水辺や風が吹いた時に肌に心地よいが、花粉や下界に降りた時の気温変化に体は敏感だ。
風邪かもしれないし、急な温度変化かもしれないし、花粉かもしれない。
ただ救いなのは、娘たちと規則的な生活を毎日おくれているということだ。
娘たちが私のことをふざけて ママ と呼ぶが、2歳児と5歳児が持つ ママ の印象などどうしようもない。

隔離5日目


【自主隔離を決めた経緯】
16日(日)長野駅前のホテルに無事チェックイン。
新盆のためやむをえず家族で妻の実家に帰省。
13日〜16日の間に計80名近くの人がお参りに来た。
とてもじゃないが、実家の母だけではどうにもならない。
こういう時こそ家族で助け合わなければならない。
こんな時に県外に帰省だなんて!という方、恥を知りなさい。
少なくとも私は妻の実家の母を見殺しにするような真似はできなかった。
家族というのは、こういう時こそ助け合ってこそ 家族 なのだ。
では、新盆が済みそのままなんの対策もせず長野に帰って来たかといえば、そうではない。
自宅に戻らず、駅前のホテルで5日間自主隔離することになっている。
幸いなことに、帰省当日から至る所で検温しており、少なくとも12日から16日まで家族全員平熱である。
行動履歴から考えるに、感染があったとは考えにくい。
この5日間に何らかの体調の変化でもない限り、大丈夫だと思う。
それにしても、Go To キャンペーン を地元に帰ってきて自主隔離のために利用することになるとは。

隔離5日目


【ダイスがハマっている本の紹介】

Abigail Shrier 著
Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters



現在この本を読み進めており、まさに 知恵や教訓 wisdom を得ようと努力している。


本文は以上だ。
 
隔離5日目

現在アメリカ合衆国に住んでいる日本人(諸外国人を含め)は、2ヶ月ほど一時帰国を真剣に検討したほうが良いかもしれない。
日本政府も国民の命を危険に晒さないために、同国在住の日本国民をチャーター機などで帰国させたほうが良いかもしれない。
これは文字通り「命にかかわる問題」なので、お身内が現在 アメリカ合衆国 に在住の方は、一時帰国を説得していただきたい。

ちょっとシャレにならなくなってきた。
2020年7月28日現在、アメリカ合衆国において州によっては ロックダウン を再開している。
ロックダウン中は、抗議デモやロックダウンに従わない住民が主に外出する。
抗議デモと暴動が同時多発的かつ計画的、組織的に行われている節がある。
以前として荒れおり、警察機能もほぼマヒしている状態は変わらない。
殺人・強盗・傷害事件なども一気に増えている。
犯罪やギャング同士の抗争に巻き込まれたり、銃犯罪の件数が大幅に増加している現状から、流れ弾に当たったりする危険もある。
幸いなことに、連邦政府の建物などがある場所には、国から武装した捜査員が派遣されている。
今後現地の市警警察官と連携して、治安回復を協力して行う可能性は残されている。
これで、市民の生活と命がある程度守られる。
命があればまたアメリカ合衆国に戻れる。
したがって、一時帰国を検討してはいかがだろうか?



↓↓現在在住の地域が安全かどうか聞いてみてください。
  「…調査中、わからない、たぶん大丈夫…」は危険サイン!↓↓
在米日本大使館
United States of America (U.S.A)
Embassy of Japan
2520 Massachusetts Avenue N.W., Washington D.C., 20008-2869, U.S.A.
電話:(1-202)238-6700
Fax:(1-202)328-2187
https://www.us.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html



【前回のおさらい】————————————-
2020年6月19日、 アメリカ合衆国において警察が実質的に機能を停止した日。

アメリカ合衆国ジョージア州アトランタ市で発生した事件で、 新しいタブでリンク先(原文)が開きます
法治国家として 絶対に超えてはいけない一線を超えてしまった。
合法的な行為を行った警察官を、 解雇したり刑事訴訟を起こしたりすれば、  警察官が職務を続けることはできない。
法律が 政治によって 歪められ、解雇したり犯罪者として起訴するなど、これまで日夜市民の安全のために命をかけてきた警察官に対して 失礼 だ。
———————————-



7/1 ~ 7/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
2020/07/31
コロナ新論
7/1〜 新型コロナウィルス 国別死者数比較7/31 現在イタリア (人口約 6千万人) 6/30 34,744人→34,767人→34,788人→34,818人→34,833人→34,833人→34,861人→34,869人→34,899人→34,914人→34,926人→34,938人→34,945人→34,954人 →34,967人→34,984人→34,997人→35,017人→35,028人→35,042人→35,045人→35,058人→35,073人→…


6/1 ~ 6/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
2020/06/30
正義の意味
6/1〜 新型コロナウィルス 国別死者数比較6/30 現在イタリア 5/31 33,340人→33,415人→33,475人→33,530人→33,601人→33,689人→33,774人→33,846人→33,899人→33,964人→34,043人→34,114人→34,167人→34,167人→34,301人→34,345人→34,371人→34,405人→34,443人→34,514人→34,561人→34,610人→34,634人→34,657人→34,675人→34,6…


5/1 ~ 5/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
2020/05/31
政教分離
5/1〜 新型コロナウィルス 国別死者数比較5/31 現在イタリア 27,967人→28,236人→28,710人→28,884人→29,079人→29,315人→29,684人→29,958人→30,201人→30,395人→30,560人→30,739 →30,911人→31,106人→31,368人→31,610人→31,763人→31,908人→32,007人 →32,169人→32,330人→32,486人→32,616人→32,735人→32,785人→32,877人→3…


4/2 ~ 4/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
2020/04/30
切り抜き技
4/2 〜 4/29 国別のコロナウィルスの死者数 増加数4/30 現在イタリア 約13000人→14,681人→15,362人→15,887人→16,523人→17,127人→18,279人→18,849人→19,468人→19,899人→20,465人→22,170人→22,745人→23,227人→23,660人→24,114人→24,648人→25,085人→25,549人→25,969人→26,384人→26,644人→26,977人→27,359人 →27,682人…



【おさらい】
今アメリカ合衆国で一週間以上 Black Lives Matter や George Floyd 関連の抗議デモが全土で繰り広げられている。
最初の主旨は、人種差別を無くすためということだったので賛同しようとも思ったが、現在思いとどまっている。
アメリカ合衆国における人種差別の歴史について調べてみた。リンク(動画)は新しいウィンドウかタブで開きます。
以下の歴史は、真の意味で Black Lives Matter を具体的に憲法改正や法律改正により実現してきた実績だ。
現在このスローガンを叫んでいる人たちの中から、こういった具体的な政策や法律改正などをしてくれる人たちが出てくることを祈る。

13回目の憲法改正で、 今でいうアフリカ系アメリカ人 奴隷が解放された。(共和党政権)
14回目の憲法改正で、 彼らに 市民権が与えられた。(共和党政権)
15回目の憲法改正で、 彼らに 投票権が与えられた。(共和党政権)
1870年に 初めて 彼らの中から 国会議員(共和党)が誕生した。
1960年公民権法は、それまで存在した不平等な投票税を撤廃し、彼らに真の意味で平等な投票権が保障された。(共和党政権)
1964年公民権法は、人種差別を禁止した。(共和党政権)
“ アメリカ合衆国における1964年公民権法(1964ねんこうみんけんほう)は、同国内において人種差別を禁ずる法律。”
引用元Civil+Rights+Act+of+1964

今の動きと酷似する出来事が6年前の2014年にもあった。
顛末はきっと同じような道を辿るだろう。
唯一違うのは、司法による判断を否定した オバマ元大統領 と、司法による判断を尊重するであろう トランプ大統領 だ。


門前英会話教室の場所は非常に分かりづらいので、以下の地図をご覧下さい。イングリッシュCafe も場所は同じです。

View Larger Map
同じカテゴリー(知らなかったこと)の記事画像
役に立って
舞台と競技
敬神の心
ブログ更新
本番明日?
政治的天災
同じカテゴリー(知らなかったこと)の記事
 役に立って (2024-10-12 09:36)
 舞台と競技 (2024-01-06 21:34)
 敬神の心 (2024-01-05 21:44)
 生きる意思 (2024-01-04 22:17)
 ブログ更新 (2024-01-03 22:39)
 本番明日? (2024-01-02 21:11)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。