投票抑圧?
2021年04月15日
4/1〜 新型コロナウィルス 国別死者数比較
4/16 現在までの累計
イタリア (人口約 6千万人 60,461,826人) 3/31 108,879人 → 109,346人 → 109,847人 → 110,328人 → 110,704人 → 111,030人 → 111,326人 → 111,747人 → 112,374人 → 112,861人 → 113,579人 → 113,923人 → 114,254人 → 114,612人 → 115,088人 → 115,557人 → 115,937人
スペイン(人口約 4千7百万人 46,754,778人) 3/31 75,305人 → 75,459人 → 75,541人 → 75,541人 → 75,698人 → 75,741人 → 75,783人 → 75,911人 → 76,037人 → 76,179人 → 76,328人 → 76,328人 → 76,460人 → 76,525人 → 76,625人 → 76,756人 → 76,882人
アメリカ (人口約3億3千万人 331,002,651人) 3/31 564,141人 → 565,256人 → 566,611人 → 567,706人 → 568,513人 → 568,782人 → 569,282人 → 570,260人 → 572,849人 → 573,856 人 → 574,840人 → 575,595人 → 575,838人 → 576,298人 → 577,177人 → 578,098人 → 578,993人
フランス(人口約 6千5百万人 65,273,511人) 3/31 95,337人 → 95,640人 → 95,976人 → 96,280人 → 96,493人 → 96,678人 → 96,875人 → 97,273人 → 97,722人 → 98,065人 → 98,395人 → 98,602人 → 98,750人 → 99,135人 → 99,480人 → 99,777人 → 100,073人
イギリス(人口約 6千8百万人 67,886,011人) 3/31 126,670人 → 126,713人 → 126,764人 → 126,816人 → 126,826人 → 126,836人 → 126,862人 → 126,882人 → 126,927人 → 126,980人 → 127,040人 → 127,080人 → 127,087人 → 127,100人 → 127,123人 → 127,161人 → 127,191人
日 本(人口約1億2千6百万人 126,476,461人) 3/31 9,176人 → 9,194人 → 9,216人 → 9,223人 → 9,236人 → 9,255人 → 9,277人 → 9,313人 → 9,338人 → 9,365人 → 9,392人 → 9,409人 → 9,433人 → 9,477人 → 9,511人 → 9,546人 → 9,592人
前日から増加した日本国内の死者数は 46人。
イタリアでは死者が 380人増えた。人口は日本の半分。
スペインでは死者が 126人増えた。 人口は日本の半分以下。
アメリカでは死者が 895人増えた。人口は日本の2.5倍。
フランスでは死者が 296人増えた。 人口は日本の半分。
イギリスでは死者が 30人増えた。 人口は日本の半分。
本日の文章はここから↓
最近気になった記事(原文:英語)
Hundreds of American companies signed a new statement opposing voting-restriction laws — here's who signed and who didn't
についてふれたい。
アメリカ合衆国にある数百社が 投票行動を規制する法律 に反対する声明を発表とあったので、読んでみた。
まずここでふれられていない情報、というかこれがレポートだったら大学の教授はきっと提出したレポートを突き返すレベルの大事な情報が抜け落ちている。
それは、その法律の具体的にどの部分が 投票行動を規制する 恐れがあるのかである。
なので、実際にその法律を確認してみた。
ジョージア州の公式ウェブサイトに掲載されている法案段階の情報(原文:英語)だが、現在は正式に法律になっている。
とにかく探すのに苦労した。
実際の文言を確認せずに、 投票行動を規制する法律なのかどうか を判断することはできない。
ざっと100ページ近い文章なので、本を一冊読むようなボリュームなのだが、内容が興味深かったため意外と平気だった。
全体的な印象として、日本人なら当たり前に思うような仕組みや決まりが今まで整っていなかったように思える。
改正前の法律が、こんな仕組みならいくらでも不正行為ができてしまうだろうなという内容だった。
投票しづらくなる という印象は、はっきりいって受けない。
むしろ、この州法改正で 投票の全体的な利便性は格段に良くなる はずである。
今後逐次追記していく内容をざっくりと分けると、以下のようなカテゴリー分けになる。
【選挙に対する信頼度が増す】
【投票の利便性が増す】
【え?そういう前例があったってこと?】
随時追記予定

梨の花が満開
【ダイスがハマっている本の紹介】
現在これらの本を読み進めており、左派と右派の意見をバランスよく取り込み 知恵や教訓 wisdom を得ようと努力している。
4/16 現在までの累計
イタリア (人口約 6千万人 60,461,826人) 3/31 108,879人 → 109,346人 → 109,847人 → 110,328人 → 110,704人 → 111,030人 → 111,326人 → 111,747人 → 112,374人 → 112,861人 → 113,579人 → 113,923人 → 114,254人 → 114,612人 → 115,088人 → 115,557人 → 115,937人
スペイン(人口約 4千7百万人 46,754,778人) 3/31 75,305人 → 75,459人 → 75,541人 → 75,541人 → 75,698人 → 75,741人 → 75,783人 → 75,911人 → 76,037人 → 76,179人 → 76,328人 → 76,328人 → 76,460人 → 76,525人 → 76,625人 → 76,756人 → 76,882人
アメリカ (人口約3億3千万人 331,002,651人) 3/31 564,141人 → 565,256人 → 566,611人 → 567,706人 → 568,513人 → 568,782人 → 569,282人 → 570,260人 → 572,849人 → 573,856 人 → 574,840人 → 575,595人 → 575,838人 → 576,298人 → 577,177人 → 578,098人 → 578,993人
フランス(人口約 6千5百万人 65,273,511人) 3/31 95,337人 → 95,640人 → 95,976人 → 96,280人 → 96,493人 → 96,678人 → 96,875人 → 97,273人 → 97,722人 → 98,065人 → 98,395人 → 98,602人 → 98,750人 → 99,135人 → 99,480人 → 99,777人 → 100,073人
イギリス(人口約 6千8百万人 67,886,011人) 3/31 126,670人 → 126,713人 → 126,764人 → 126,816人 → 126,826人 → 126,836人 → 126,862人 → 126,882人 → 126,927人 → 126,980人 → 127,040人 → 127,080人 → 127,087人 → 127,100人 → 127,123人 → 127,161人 → 127,191人
日 本(人口約1億2千6百万人 126,476,461人) 3/31 9,176人 → 9,194人 → 9,216人 → 9,223人 → 9,236人 → 9,255人 → 9,277人 → 9,313人 → 9,338人 → 9,365人 → 9,392人 → 9,409人 → 9,433人 → 9,477人 → 9,511人 → 9,546人 → 9,592人
前日から増加した日本国内の死者数は 46人。
イタリアでは死者が 380人増えた。人口は日本の半分。
スペインでは死者が 126人増えた。 人口は日本の半分以下。
アメリカでは死者が 895人増えた。人口は日本の2.5倍。
フランスでは死者が 296人増えた。 人口は日本の半分。
イギリスでは死者が 30人増えた。 人口は日本の半分。
本日の文章はここから↓
最近気になった記事(原文:英語)
Hundreds of American companies signed a new statement opposing voting-restriction laws — here's who signed and who didn't
についてふれたい。
アメリカ合衆国にある数百社が 投票行動を規制する法律 に反対する声明を発表とあったので、読んでみた。
まずここでふれられていない情報、というかこれがレポートだったら大学の教授はきっと提出したレポートを突き返すレベルの大事な情報が抜け落ちている。
それは、その法律の具体的にどの部分が 投票行動を規制する 恐れがあるのかである。
なので、実際にその法律を確認してみた。
ジョージア州の公式ウェブサイトに掲載されている法案段階の情報(原文:英語)だが、現在は正式に法律になっている。
とにかく探すのに苦労した。
実際の文言を確認せずに、 投票行動を規制する法律なのかどうか を判断することはできない。
ざっと100ページ近い文章なので、本を一冊読むようなボリュームなのだが、内容が興味深かったため意外と平気だった。
全体的な印象として、日本人なら当たり前に思うような仕組みや決まりが今まで整っていなかったように思える。
改正前の法律が、こんな仕組みならいくらでも不正行為ができてしまうだろうなという内容だった。
投票しづらくなる という印象は、はっきりいって受けない。
むしろ、この州法改正で 投票の全体的な利便性は格段に良くなる はずである。
今後逐次追記していく内容をざっくりと分けると、以下のようなカテゴリー分けになる。
【選挙に対する信頼度が増す】
【投票の利便性が増す】
【え?そういう前例があったってこと?】
随時追記予定

梨の花が満開
【ダイスがハマっている本の紹介】
Ben Shapiro 著 How to Destroy America in Three Easy Steps |
Herbert Hoover 著 Freedom Betrayed: Herbert Hoover's Secret History of the Second World War and Its Aftermath |
Abigail Shrier 著 Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters |
Sarah Huckabee Sanders 著 Speaking for Myself: Faith, Freedom, and the Fight of Our Lives Inside the Trump White House |
現在これらの本を読み進めており、左派と右派の意見をバランスよく取り込み 知恵や教訓 wisdom を得ようと努力している。
3/1 ~ 3/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ | 2/1 ~ 2/28 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ | 1/1 ~ 1/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
12/1 ~ 12/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
11/1 ~ 11/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
10/1 ~ 10/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
9/1 〜 9/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら |
8/1 ~ 8/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
7/1 ~ 7/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ | |
6/1 ~ 6/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
5/1 ~ 5/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
4/2 ~ 4/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
Posted by Dice-ETC at 09:44 | Comments(0)
| 知らなかったこと