距離と境目
2021年06月18日
6/1〜 新型コロナウィルス 国別死者数比較
6/17 現在までの累計
イタリア 5/31 126,046人 → 126,128人 → 126,221人 → 126,283人 → 126,342人 → 126,415人 → 126,472人 → 126,523人 → 126,588人 → 126,690人 → 126,767人 → 126,855人 → 126,924人 → 126,976人 → 127,002人 → 127,038人 → 127,101人 → 127,153人
スペイン 5/31 79,905人 → 79,953人 → 79,983人 → 80,049人 → 80,099人 → 80,196人 → 80,196人 → 80,222人 → 80,236人 → 80,309人 → 80,332人 → 80,465人 → 80,501人 → 80,501人 → 80,511人 → 80,517人 → 80,579人 → 80,615人
アメリカ 5/31 609,544人 → 610,206人 → 610,506人 → 611,037人 → 611,720人 → 611,815人 → 612,202人 → 612,383人 → 612,651人 → 613,055人 → 613,583人 → 614,317人 → 614,647人 → 614,953人 → 615,028人 → 615,364人 → 615,716人 → 616,149人
フランス 5/31 109,402人 → 109,528人 → 109,662人 → 109,786人 → 109,832人 → 109,916人 → 109,973人 → 109,998人 → 110,064人 → 110,137人 → 110,202人 → 110,273人 → 110,373人 → 110,407人 → 110,391人 → 110,454人 → 110,534人 → 110,578人
イギリス 5/31 127,781人 → 127,782人 → 127,782人 → 127,794人 → 127,812人 → 127,823人 → 127,836人 → 127,840人 → 127,841人 → 127,854人 → 127,860人 → 127,867人 → 127,884人 → 127,896人 → 127,904人 → 127,907人 → 127,917人 → 127,926人
日 本 5/31 13,060人 → 13,161人 → 13,274人 → 13,385人 → 13,471人 → 13,527人 → 13,585人 → 13,660人 → 13,759人 → 13,855人 → 13,926人 → 13,990人 → 14,045人 → 14,077人 → 14,137人 → 14,204人 → 14,284人 → 14,331人
前日から増加した日本の死者数は 47人
1日の死者数 日本の人口比較(1億3千万人 126,476,461人)
イタリア 52人 およそ半分(6千万人 60,461,826人)
スペイン 36人 およそ3分の1(4千7百万人 46,754,778人)
アメリカ 431人 およそ2.5倍(3億3千万人 331,002,651人)
フランス 44人 およそ半分(6千5百万人 65,273,511人)
イギリス 9人 およそ半分(6千8百万人 67,886,011人)
本日の文章はここから↓
子が成人になるまで続く親子の典型的な関係は、子が 自由 になるための準備期間であるという考え方。
そもそも 自由 になるには4つの条件があると考える。
・善悪の判断を身につけること
・この国の仕組みを理解すること
・上下関係を理解すること
・人との距離感を理解すること
考えてみれば当然といえば当然のことなのだが、それぞれ詳しく見ていきたい。
まず善悪の判断について。
家族という 小さな社会 において、やって良いことと悪いことがあると認識するのは非常に重要だ。
子どもは親から実に様々な情報を吸収する。
ついでに善悪についても親から学ぶのは理にかなっている。
限度を知らず、何でもやりたい放題なのが子どもである。
その上で、善悪の基準を親がはっきりとすることは、子どもにとっても良い。
良いことをすればほめられ、悪いことをすれば注意される。
これは、親子の信頼関係を構築する上でも有意義なことだと思う。
次に、この国の仕組みを理解することと、子どもが家庭で育つことは、一見あまり関係がないようにも思える。
だが、育児において 親が無意識に行っていること がある。
それが、ルールを決めたり、見守ったり、そしてほめたり注意したりすることである。
どういうことかと言うと、まず子どもの行動に関して時間や範囲を決めるといったルール決めをしている。
次に、その時間や範囲の中で子どもが行動しているか見守るだろう。
時間が過ぎればそれを伝え、範囲をはみ出せば範囲内に戻すはずだ。
良い行動をすればほめ、悪い行動をすれば注意する。
三権分立 に置き換えれば、政治家が法律を作り(立法)、行政が違反を取り締まり(行政)、違反が事実かどうか確かめたり(司法)となる。
親はまさに子どもにとって 政府 そのものであり、無意識に政府の役割を学ぶことになる。
では、 上下関係 についてだが、これは社会に出る際に最も役立つスキルと言える。
上下関係、主従関係、従属関係といった仕組みは、社会にとって必要不可欠であることに気づく。
親子の関係から始まり、学校教育における先生と生徒の関係、会社との関係、上司や部下との関係、店員と客の関係など、様々だ。
しかし、共通するのは 親子関係や義務教育といった特殊な状況を除き、 常に両者の合意(=契約)に基づく ことである。
編集中

【ダイスがハマっている本の紹介】
Ben Shapiro 著
How to Destroy America in Three Easy Steps
Herbert Hoover 著
Freedom Betrayed: Herbert Hoover's Secret History of the Second World War and Its Aftermath
Abigail Shrier 著
Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters
Sarah Huckabee Sanders 著
Speaking for Myself: Faith, Freedom, and the Fight of Our Lives Inside the Trump White House
現在これらの本を読み進めており、左派と右派の意見をバランスよく取り込み 知恵や教訓 wisdom を得ようと努力している。
5/1 ~ 5/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
4/1 ~ 4/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ 3/1 ~ 3/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
2/1 ~ 2/28 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
1/1 ~ 1/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
12/1 ~ 12/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
11/1 ~ 11/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
10/1 ~ 10/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
9/1 〜 9/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら
8/1 ~ 8/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
7/1 ~ 7/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
6/1 ~ 6/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
5/1 ~ 5/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
4/2 ~ 4/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓
Posted by Dice-ETC at 21:19 | Comments(0)
| 知らなかったこと
6/17 現在までの累計
イタリア 5/31 126,046人 → 126,128人 → 126,221人 → 126,283人 → 126,342人 → 126,415人 → 126,472人 → 126,523人 → 126,588人 → 126,690人 → 126,767人 → 126,855人 → 126,924人 → 126,976人 → 127,002人 → 127,038人 → 127,101人 → 127,153人
スペイン 5/31 79,905人 → 79,953人 → 79,983人 → 80,049人 → 80,099人 → 80,196人 → 80,196人 → 80,222人 → 80,236人 → 80,309人 → 80,332人 → 80,465人 → 80,501人 → 80,501人 → 80,511人 → 80,517人 → 80,579人 → 80,615人
アメリカ 5/31 609,544人 → 610,206人 → 610,506人 → 611,037人 → 611,720人 → 611,815人 → 612,202人 → 612,383人 → 612,651人 → 613,055人 → 613,583人 → 614,317人 → 614,647人 → 614,953人 → 615,028人 → 615,364人 → 615,716人 → 616,149人
フランス 5/31 109,402人 → 109,528人 → 109,662人 → 109,786人 → 109,832人 → 109,916人 → 109,973人 → 109,998人 → 110,064人 → 110,137人 → 110,202人 → 110,273人 → 110,373人 → 110,407人 → 110,391人 → 110,454人 → 110,534人 → 110,578人
イギリス 5/31 127,781人 → 127,782人 → 127,782人 → 127,794人 → 127,812人 → 127,823人 → 127,836人 → 127,840人 → 127,841人 → 127,854人 → 127,860人 → 127,867人 → 127,884人 → 127,896人 → 127,904人 → 127,907人 → 127,917人 → 127,926人
日 本 5/31 13,060人 → 13,161人 → 13,274人 → 13,385人 → 13,471人 → 13,527人 → 13,585人 → 13,660人 → 13,759人 → 13,855人 → 13,926人 → 13,990人 → 14,045人 → 14,077人 → 14,137人 → 14,204人 → 14,284人 → 14,331人
1日の死者数 | 日本の人口比較(1億3千万人 126,476,461人) |
---|---|
イタリア 52人 | およそ半分(6千万人 60,461,826人) |
スペイン 36人 | およそ3分の1(4千7百万人 46,754,778人) |
アメリカ 431人 | およそ2.5倍(3億3千万人 331,002,651人) |
フランス 44人 | およそ半分(6千5百万人 65,273,511人) |
イギリス 9人 | およそ半分(6千8百万人 67,886,011人) |
本日の文章はここから↓
子が成人になるまで続く親子の典型的な関係は、子が 自由 になるための準備期間であるという考え方。
そもそも 自由 になるには4つの条件があると考える。
・善悪の判断を身につけること
・この国の仕組みを理解すること
・上下関係を理解すること
・人との距離感を理解すること
考えてみれば当然といえば当然のことなのだが、それぞれ詳しく見ていきたい。
まず善悪の判断について。
家族という 小さな社会 において、やって良いことと悪いことがあると認識するのは非常に重要だ。
子どもは親から実に様々な情報を吸収する。
ついでに善悪についても親から学ぶのは理にかなっている。
限度を知らず、何でもやりたい放題なのが子どもである。
その上で、善悪の基準を親がはっきりとすることは、子どもにとっても良い。
良いことをすればほめられ、悪いことをすれば注意される。
これは、親子の信頼関係を構築する上でも有意義なことだと思う。
次に、この国の仕組みを理解することと、子どもが家庭で育つことは、一見あまり関係がないようにも思える。
だが、育児において 親が無意識に行っていること がある。
それが、ルールを決めたり、見守ったり、そしてほめたり注意したりすることである。
どういうことかと言うと、まず子どもの行動に関して時間や範囲を決めるといったルール決めをしている。
次に、その時間や範囲の中で子どもが行動しているか見守るだろう。
時間が過ぎればそれを伝え、範囲をはみ出せば範囲内に戻すはずだ。
良い行動をすればほめ、悪い行動をすれば注意する。
三権分立 に置き換えれば、政治家が法律を作り(立法)、行政が違反を取り締まり(行政)、違反が事実かどうか確かめたり(司法)となる。
親はまさに子どもにとって 政府 そのものであり、無意識に政府の役割を学ぶことになる。
では、 上下関係 についてだが、これは社会に出る際に最も役立つスキルと言える。
上下関係、主従関係、従属関係といった仕組みは、社会にとって必要不可欠であることに気づく。
親子の関係から始まり、学校教育における先生と生徒の関係、会社との関係、上司や部下との関係、店員と客の関係など、様々だ。
しかし、共通するのは 親子関係や義務教育といった特殊な状況を除き、 常に両者の合意(=契約)に基づく ことである。
編集中

【ダイスがハマっている本の紹介】
Ben Shapiro 著 How to Destroy America in Three Easy Steps |
Herbert Hoover 著 Freedom Betrayed: Herbert Hoover's Secret History of the Second World War and Its Aftermath |
Abigail Shrier 著 Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters |
Sarah Huckabee Sanders 著 Speaking for Myself: Faith, Freedom, and the Fight of Our Lives Inside the Trump White House |
現在これらの本を読み進めており、左派と右派の意見をバランスよく取り込み 知恵や教訓 wisdom を得ようと努力している。
5/1 ~ 5/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
4/1 ~ 4/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ | 3/1 ~ 3/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ | 2/1 ~ 2/28 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
1/1 ~ 1/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
12/1 ~ 12/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
11/1 ~ 11/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
10/1 ~ 10/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
9/1 〜 9/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら |
8/1 ~ 8/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
7/1 ~ 7/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
6/1 ~ 6/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
5/1 ~ 5/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
4/2 ~ 4/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |