2021年05月30日
要は価値観
5/1〜 新型コロナウィルス 国別死者数比較
5/29 現在までの累計
イタリア (人口約 6千万人 60,461,826人) 4/30 120,544人 → 120,807人 → 121,033人 → 121,177人 → 121,433人 → 121,738人 → 122,005人 → 122,263人 → 122,470人 → 122,694人 → 122,833人 → 123,031人 → 123,282人 → 123,544人 → 123,745人 → 123,927人 → 124,063人 → 124,156人 → 124,296人 → 124,497人 → 124,646人 → 124,895人 → 125,028人 → 125,153人 → 125,225人 → 125,335人 → 125,501人 → 125,622人 → 125,793人 → 125,919人
スペイン(人口約 4千7百万人 46,754,778人) 4/30 78,080人 → 78,216人 → 78,216人 → 78,216人 → 78,293人 → 78,399人 → 78,566人 → 78,726人 → 78,792人 → 78,792人 → 78,792人 → 78,895人 → 79,100人 → 79,208人 → 79,281人 → 79,339人 → 79,339人 → 79,401人 → 79,432人 → 79,502人 → 79,568人 → 79,601人 → 79,620人 → 79,620人 → 79,620人 → 79,711人 → 79,801人 → 79,855人 → 79,888人 → 人
アメリカ (人口約3億3千万人 331,002,651人) 4/30 589,271人 → 590,043人 → 590,750人 → 591,062人 → 590,514人 → 592,409人 → 593,148人 → 594,006人 → 594,911人 → 595,571人 → 595,812人 → 596,203人 → 596,946人 → 597,785人 → 598,581人 → 599,314人 → 599,863人 → 600,165人 → 600,597人 → 601,313人 → 601,957人 → 602,751人 → 603,408人 → 603,876人 → 604,087人 → 604,539人 → 605,208人 → 606,176人 → 608,334人 → 609,071人
フランス(人口約 6千5百万人 65,273,511人) 4/30 104,238人 → 104,514人 → 104,706人 → 104,819人 → 105,130人 → 105,387人 → 105,631人 → 105,850人 → 106,101人 → 106,277人 → 106,392人 → 106,695人 → 106,935人 → 107,119人 → 107,250人 → 107,423人 → 107,535人 → 107,616人 → 107,842人 → 108,040人 → 108,181人 → 108,324人 → 108,437人 → 108,526人 → 108,596人 → 108,676人 → 108,879人 → 109,023人 → 109,183人 → 109,290人
イギリス(人口約 6千8百万人 67,886,011人) 4/30 127,502人 → 127,517人 → 127,524人 → 127,538人 → 127,539人 → 127,543人 → 127,570人 → 127,583人 → 127,598人 → 127,603人 → 127,605人 → 127,609人 → 127,629人 → 127,640人 → 127,651人 → 127,668人 → 127,675人 → 127,679人 → 127,684人 → 127,691人 → 127,694人 → 127,701人 → 127,710人 → 127,716人 → 127,721人 → 127,724人 → 127,739人 → 127,748人 → 127,758人 → 127,768人
日 本(人口約1億2千6百万人 126,476,461人) 4/30 10,243人 → 10,326人 → 10,387人 → 10,437人 → 10,487人 → 10,547人 → 10,612人 → 10,760人 → 10,846人 → 10,910人 → 10,981人 → 11,095人 → 11,201人 → 11,302人 → 11,383人 → 11,477人 → 11,524人 → 11,640人 → 11,862人 → 11,959人 → 12,065人 → 12,177人 → 12,261人 → 12,322人 → 12,407人 → 12,512人 → 12,627人 → 12,746人 → 12,840人 → 12,931人
前日から増加した日本国内の死者数は 91人(うち大阪31人 北海道12人)。
イタリアでは死者が 171人増えた。人口は日本の半分。
スペインでは死者が 33人増えた。 人口は日本の半分以下。
アメリカでは死者が 2,158人? 増えた。人口は日本の2.5倍。
フランスでは死者が 151人増えた。 人口は日本の半分。
イギリスでは死者が 10人増えた。 人口は日本の半分。
本日の文章はここから↓
コロナ禍に引きずり込まれるまでは、周りの友人知人はだいたい似たような価値観を持っていると思い込んでいた。
ところが、 感染者数 という曖昧な数字で踊らされる人がどんどん増えるにつれ、その信念が完全に崩れてしまった。
そもそもPCR検査では、ちょうど 症状が出始める人 と 感染してから数週間経つ人 が持つ、同じウィルスのRNAを区別することができない。
つまり、PCR検査で 陽性 になったからといって、症状が出る前後の他人に感染力のある状態なのか、それとも感染からとっくに数週間(数ヶ月)経っていて免疫によりウィルスが無力化していて感染力がない状態なのか断定する能力はない。
よく 検査要請者 が濃厚接触者と思われる身近な人や見知らぬ人にうつしてしまったかもしれないと、自責の念にかられるようだ。
しかし、実際いつ感染したかどうか 証明する術がない 以上、それほど気にやむ必要もない。
とはいえ、コロナ禍においてどれだけ 自粛 や 自主隔離 するのかというのは、もはや完全に 個人 や 家庭 ごとの価値判断基準になってしまった。
実際何が正しいのかわからないという 恐怖に対する受け取り方 が、やはり人それぞれということだろう。
そんな中水面下で行われているのが、 あなたはどこまで新型コロナウィルスを恐れるのか スタンプラリーである。
別にスタンプラリーというネーミングに余り意味はないのだが、結局相手のところまで行くかまたは相手にメールなどの手段で確かめるという手段の話だ。
例えば 庭のバーベキューに招待され参加するかどうか というお題。
往復の移動の換気の悪い車の中で感染するならまだしも、 新鮮な空気で溢れた野外 でどうやって感染するというのか。
無論 密着状態で濃厚な時間を過ごす とか、 肩と肩を密着させてお喋りする とかなら話は別だ。
にもかかわらず、 バーベキューに参加するなら2週間は自主隔離しろ という考えの家庭もある。
家族の理解がえられず 他人の庭でやるバーベキューには参加できない という家庭もある。
そして結局、コロナ禍が去っても 今後末永くお付き合いしていく人たちは誰か の選別が行われているのである。
新型コロナウィルスが一段落したらまた一緒に ○○ しましょう という人たち。
きっと、それは 私の常識 と あなたの常識 がどうも違うようなので、今後お付き合いはしかねますと言っているようなもの。
第二の 新型コロナウィルス が発生した時、一緒に乗り切れる仲間を1人でも多く確認しておくことに限る。
最終的には 血縁 よりも、 似たような価値観を持つ仲間 が人生をより豊かにしてくれるのだと思う。
相手がどれだけ新型コロナウィルスを恐れ、感染対策を徹底しているかどうかが 友人の条件 なんてごめんである。

【ダイスがハマっている本の紹介】
現在これらの本を読み進めており、左派と右派の意見をバランスよく取り込み 知恵や教訓 wisdom を得ようと努力している。
5/29 現在までの累計
イタリア (人口約 6千万人 60,461,826人) 4/30 120,544人 → 120,807人 → 121,033人 → 121,177人 → 121,433人 → 121,738人 → 122,005人 → 122,263人 → 122,470人 → 122,694人 → 122,833人 → 123,031人 → 123,282人 → 123,544人 → 123,745人 → 123,927人 → 124,063人 → 124,156人 → 124,296人 → 124,497人 → 124,646人 → 124,895人 → 125,028人 → 125,153人 → 125,225人 → 125,335人 → 125,501人 → 125,622人 → 125,793人 → 125,919人
スペイン(人口約 4千7百万人 46,754,778人) 4/30 78,080人 → 78,216人 → 78,216人 → 78,216人 → 78,293人 → 78,399人 → 78,566人 → 78,726人 → 78,792人 → 78,792人 → 78,792人 → 78,895人 → 79,100人 → 79,208人 → 79,281人 → 79,339人 → 79,339人 → 79,401人 → 79,432人 → 79,502人 → 79,568人 → 79,601人 → 79,620人 → 79,620人 → 79,620人 → 79,711人 → 79,801人 → 79,855人 → 79,888人 → 人
アメリカ (人口約3億3千万人 331,002,651人) 4/30 589,271人 → 590,043人 → 590,750人 → 591,062人 → 590,514人 → 592,409人 → 593,148人 → 594,006人 → 594,911人 → 595,571人 → 595,812人 → 596,203人 → 596,946人 → 597,785人 → 598,581人 → 599,314人 → 599,863人 → 600,165人 → 600,597人 → 601,313人 → 601,957人 → 602,751人 → 603,408人 → 603,876人 → 604,087人 → 604,539人 → 605,208人 → 606,176人 → 608,334人 → 609,071人
フランス(人口約 6千5百万人 65,273,511人) 4/30 104,238人 → 104,514人 → 104,706人 → 104,819人 → 105,130人 → 105,387人 → 105,631人 → 105,850人 → 106,101人 → 106,277人 → 106,392人 → 106,695人 → 106,935人 → 107,119人 → 107,250人 → 107,423人 → 107,535人 → 107,616人 → 107,842人 → 108,040人 → 108,181人 → 108,324人 → 108,437人 → 108,526人 → 108,596人 → 108,676人 → 108,879人 → 109,023人 → 109,183人 → 109,290人
イギリス(人口約 6千8百万人 67,886,011人) 4/30 127,502人 → 127,517人 → 127,524人 → 127,538人 → 127,539人 → 127,543人 → 127,570人 → 127,583人 → 127,598人 → 127,603人 → 127,605人 → 127,609人 → 127,629人 → 127,640人 → 127,651人 → 127,668人 → 127,675人 → 127,679人 → 127,684人 → 127,691人 → 127,694人 → 127,701人 → 127,710人 → 127,716人 → 127,721人 → 127,724人 → 127,739人 → 127,748人 → 127,758人 → 127,768人
日 本(人口約1億2千6百万人 126,476,461人) 4/30 10,243人 → 10,326人 → 10,387人 → 10,437人 → 10,487人 → 10,547人 → 10,612人 → 10,760人 → 10,846人 → 10,910人 → 10,981人 → 11,095人 → 11,201人 → 11,302人 → 11,383人 → 11,477人 → 11,524人 → 11,640人 → 11,862人 → 11,959人 → 12,065人 → 12,177人 → 12,261人 → 12,322人 → 12,407人 → 12,512人 → 12,627人 → 12,746人 → 12,840人 → 12,931人
前日から増加した日本国内の死者数は 91人(うち大阪31人 北海道12人)。
イタリアでは死者が 171人増えた。人口は日本の半分。
スペインでは死者が 33人増えた。 人口は日本の半分以下。
アメリカでは死者が 2,158人? 増えた。人口は日本の2.5倍。
フランスでは死者が 151人増えた。 人口は日本の半分。
イギリスでは死者が 10人増えた。 人口は日本の半分。
本日の文章はここから↓
コロナ禍に引きずり込まれるまでは、周りの友人知人はだいたい似たような価値観を持っていると思い込んでいた。
ところが、 感染者数 という曖昧な数字で踊らされる人がどんどん増えるにつれ、その信念が完全に崩れてしまった。
そもそもPCR検査では、ちょうど 症状が出始める人 と 感染してから数週間経つ人 が持つ、同じウィルスのRNAを区別することができない。
つまり、PCR検査で 陽性 になったからといって、症状が出る前後の他人に感染力のある状態なのか、それとも感染からとっくに数週間(数ヶ月)経っていて免疫によりウィルスが無力化していて感染力がない状態なのか断定する能力はない。
よく 検査要請者 が濃厚接触者と思われる身近な人や見知らぬ人にうつしてしまったかもしれないと、自責の念にかられるようだ。
しかし、実際いつ感染したかどうか 証明する術がない 以上、それほど気にやむ必要もない。
とはいえ、コロナ禍においてどれだけ 自粛 や 自主隔離 するのかというのは、もはや完全に 個人 や 家庭 ごとの価値判断基準になってしまった。
実際何が正しいのかわからないという 恐怖に対する受け取り方 が、やはり人それぞれということだろう。
そんな中水面下で行われているのが、 あなたはどこまで新型コロナウィルスを恐れるのか スタンプラリーである。
別にスタンプラリーというネーミングに余り意味はないのだが、結局相手のところまで行くかまたは相手にメールなどの手段で確かめるという手段の話だ。
例えば 庭のバーベキューに招待され参加するかどうか というお題。
往復の移動の換気の悪い車の中で感染するならまだしも、 新鮮な空気で溢れた野外 でどうやって感染するというのか。
無論 密着状態で濃厚な時間を過ごす とか、 肩と肩を密着させてお喋りする とかなら話は別だ。
にもかかわらず、 バーベキューに参加するなら2週間は自主隔離しろ という考えの家庭もある。
家族の理解がえられず 他人の庭でやるバーベキューには参加できない という家庭もある。
そして結局、コロナ禍が去っても 今後末永くお付き合いしていく人たちは誰か の選別が行われているのである。
新型コロナウィルスが一段落したらまた一緒に ○○ しましょう という人たち。
きっと、それは 私の常識 と あなたの常識 がどうも違うようなので、今後お付き合いはしかねますと言っているようなもの。
第二の 新型コロナウィルス が発生した時、一緒に乗り切れる仲間を1人でも多く確認しておくことに限る。
最終的には 血縁 よりも、 似たような価値観を持つ仲間 が人生をより豊かにしてくれるのだと思う。
相手がどれだけ新型コロナウィルスを恐れ、感染対策を徹底しているかどうかが 友人の条件 なんてごめんである。

【ダイスがハマっている本の紹介】
Ben Shapiro 著 How to Destroy America in Three Easy Steps |
Herbert Hoover 著 Freedom Betrayed: Herbert Hoover's Secret History of the Second World War and Its Aftermath |
Abigail Shrier 著 Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters |
Sarah Huckabee Sanders 著 Speaking for Myself: Faith, Freedom, and the Fight of Our Lives Inside the Trump White House |
現在これらの本を読み進めており、左派と右派の意見をバランスよく取り込み 知恵や教訓 wisdom を得ようと努力している。
4/1 ~ 4/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ | 3/1 ~ 3/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ | 2/1 ~ 2/28 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ | 1/1 ~ 1/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
12/1 ~ 12/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
11/1 ~ 11/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
10/1 ~ 10/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
9/1 〜 9/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら |
8/1 ~ 8/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
7/1 ~ 7/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
6/1 ~ 6/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
5/1 ~ 5/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
4/2 ~ 4/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
2021年05月30日
線引きと心
5/1〜 新型コロナウィルス 国別死者数比較
5/28 現在までの累計
イタリア (人口約 6千万人 60,461,826人) 4/30 120,544人 → 120,807人 → 121,033人 → 121,177人 → 121,433人 → 121,738人 → 122,005人 → 122,263人 → 122,470人 → 122,694人 → 122,833人 → 123,031人 → 123,282人 → 123,544人 → 123,745人 → 123,927人 → 124,063人 → 124,156人 → 124,296人 → 124,497人 → 124,646人 → 124,895人 → 125,028人 → 125,153人 → 125,225人 → 125,335人 → 125,501人 → 125,622人 → 125,793人
スペイン(人口約 4千7百万人 46,754,778人) 4/30 78,080人 → 78,216人 → 78,216人 → 78,216人 → 78,293人 → 78,399人 → 78,566人 → 78,726人 → 78,792人 → 78,792人 → 78,792人 → 78,895人 → 79,100人 → 79,208人 → 79,281人 → 79,339人 → 79,339人 → 79,401人 → 79,432人 → 79,502人 → 79,568人 → 79,601人 → 79,620人 → 79,620人 → 79,620人 → 79,711人 → 79,801人 → 79,855人 → 79,888人
アメリカ (人口約3億3千万人 331,002,651人) 4/30 589,271人 → 590,043人 → 590,750人 → 591,062人 → 590,514人 → 592,409人 → 593,148人 → 594,006人 → 594,911人 → 595,571人 → 595,812人 → 596,203人 → 596,946人 → 597,785人 → 598,581人 → 599,314人 → 599,863人 → 600,165人 → 600,597人 → 601,313人 → 601,957人 → 602,751人 → 603,408人 → 603,876人 → 604,087人 → 604,539人 → 605,208人 → 606,176人 → 608,334人
フランス(人口約 6千5百万人 65,273,511人) 4/30 104,238人 → 104,514人 → 104,706人 → 104,819人 → 105,130人 → 105,387人 → 105,631人 → 105,850人 → 106,101人 → 106,277人 → 106,392人 → 106,695人 → 106,935人 → 107,119人 → 107,250人 → 107,423人 → 107,535人 → 107,616人 → 107,842人 → 108,040人 → 108,181人 → 108,324人 → 108,437人 → 108,526人 → 108,596人 → 108,676人 → 108,879人 → 109,023人 → 109,183人
イギリス(人口約 6千8百万人 67,886,011人) 4/30 127,502人 → 127,517人 → 127,524人 → 127,538人 → 127,539人 → 127,543人 → 127,570人 → 127,583人 → 127,598人 → 127,603人 → 127,605人 → 127,609人 → 127,629人 → 127,640人 → 127,651人 → 127,668人 → 127,675人 → 127,679人 → 127,684人 → 127,691人 → 127,694人 → 127,701人 → 127,710人 → 127,716人 → 127,721人 → 127,724人 → 127,739人 → 127,748人 → 127,758人
日 本(人口約1億2千6百万人 126,476,461人) 4/30 10,243人 → 10,326人 → 10,387人 → 10,437人 → 10,487人 → 10,547人 → 10,612人 → 10,760人 → 10,846人 → 10,910人 → 10,981人 → 11,095人 → 11,201人 → 11,302人 → 11,383人 → 11,477人 → 11,524人 → 11,640人 → 11,862人 → 11,959人 → 12,065人 → 12,177人 → 12,261人 → 12,322人 → 12,407人 → 12,512人 → 12,627人 → 12,746人 → 12,840人
前日から増加した日本国内の死者数は 95人(うち北海道17人 大阪13人 愛知13人 兵庫10人)。
イタリアでは死者が 171人増えた。人口は日本の半分。
スペインでは死者が 33人増えた。 人口は日本の半分以下。
アメリカでは死者が 2,158人? 増えた。人口は日本の2.5倍。
フランスでは死者が 151人増えた。 人口は日本の半分。
イギリスでは死者が 10人増えた。 人口は日本の半分。
本日の文章はここから↓
あれ?報告漏れがあったのかな。
アメリカ合衆国で新型コロナウィルスによる死亡者数が跳ね上がった。
それにしても、一日に何万人もワクチン接種を実施している国で、死者数があまり減っていないのには驚きだ。
一方国民のほぼみんながワクチン接種を受けたイギリスでは、1日の死者数が10人前後と大違いだ。
日本はといえば、死者数の多い都道府県が東海関西に偏りだした。
それでも1日100人前後というのは、他の病気で1日3700人ほど亡くなっている日本としてはそこまで脅威とは思えない。
主要メディアで連日報道している 新型コロナウィルスによる恐怖体験 ストーリーはよく選び抜かれている。
まるで戦争の恐怖体験を語る人のようである。
重症化リスクや死亡リスクのある人たち 対象のワクチン接種が7月中くらいに済めば、 新型コロナは一段落 だ。
繰り返しになるが 日本では1日3700人くらいの方が主に病気で亡くなっている。
つまり、1日に新型コロナで亡くなる人が100人前後からイギリスのように 数人 になった時点で、もうニュースにすらならないだろう。
かつて世界で猛威を振るった 感染症 として後世まで語り継がれる。
巷では 感染症 の1つとしてリストに加えられる。
我々は 正気を保つために 日々様々な 線引き が求められる。
・自分の物か他人の物か
・土地の境界線
・道徳上の善悪
・好きか嫌いか
・するかしないか
・自分の責任か相手の責任か
・法律に違反しているかしていないか
例を挙げだせばきりがない。
優柔不断という言葉があるように、線引きがはっきりしないと自他ともに何らかの問題が生じてしまう。
我々が 正気を保つのがしんどくなる点が、日々飛び込んでくる情報の曖昧さ だと思う。
うっかり姉か妻が見ているテレビのニュース報道が目に入ってきてしまうと、その情報の処理にとても苦労する。
〜と言われている。 ← 誰が言ったのか
調査で、 ← 何人を対象に行ったのか
より効果的な ← 何と比較して
〜が〜と比べて多い ← 具体的にどのくらい多いのか
安全とされている ← 誰がどのようにして安全と判断したのか
健康リスクが損なわれる ← 性別 や 年齢 などで異なる傾向はあるのか
莫大な予算を ← 他の先進国と比較しても 莫大 なのか
など、情報の正確性に大きく影響する要素について、どうしても気になってしまう。
いっそのこと考えるのをやめてしまえば楽になるのかもしれない。
ニュースなどで言っていることを、ただそのまま信じてしまえばどれだけ楽だろうか。
それができなくて、テレビを見たり新聞を読んだりするのをやめてしまった。
プロパガンダじゃあるまいし、なぜ筆者や自称ジャーナリストのごく限られた視点で語られていることを信じなくてはならないのだろうか。
憲法、法律、歴史背景、土地柄、政治、国際関係 そして 文化風習なども複雑に絡みあいながら様々な出来事が日々起こっている。
にも関わらず、 正規軍 と テロ組織 の間に明確な 線を引けない 主要メディア。
百歩譲って 線を引けない曖昧さ を差し引いても余りある問題もある。
正規軍は強いから悪くて、テロ組織は弱いから良いという意味不明な価値判断基準。
無差別テロ攻撃に対し、国民を守るための自衛行為は正当化される。
それに対し、盾として報復爆撃の標的と同じ施設に女性や子どもを住まわせるという戦術は 悪行 でしかない。
そこに明確な 道徳上の善悪 を線引きすることができる。
話は変わるが、昨今の過剰な差別意識を煽る風潮もそうだ。
差別に関する 線 ははっきりとしていて、被害者側が人権侵害の訴えを起こすかどうかである。
法律をベースに そこに差別が存在することを立証 して初めて成り立つのだ。
それが実際はどうか。
自称有識者や知識人などが、仮想被害者のためにわざわざ 立証されてもいない差別を主要メディアで声高に叫ぶ 始末。
差別はいけないが、基本は被害者が加害者に対して訴えを起こし、差別の存在を立証する。
ここが一番大事なのだ。
それまでは、ヘタをすると単なる アルアル詐欺 になってしまうだろう。
物事の本質を見極め、そこに自分なりの 線 を見出すこと。
それが自分の 正気を保つ ために最も効果的な実践行動だと思う。

【ダイスがハマっている本の紹介】
現在これらの本を読み進めており、左派と右派の意見をバランスよく取り込み 知恵や教訓 wisdom を得ようと努力している。
5/28 現在までの累計
イタリア (人口約 6千万人 60,461,826人) 4/30 120,544人 → 120,807人 → 121,033人 → 121,177人 → 121,433人 → 121,738人 → 122,005人 → 122,263人 → 122,470人 → 122,694人 → 122,833人 → 123,031人 → 123,282人 → 123,544人 → 123,745人 → 123,927人 → 124,063人 → 124,156人 → 124,296人 → 124,497人 → 124,646人 → 124,895人 → 125,028人 → 125,153人 → 125,225人 → 125,335人 → 125,501人 → 125,622人 → 125,793人
スペイン(人口約 4千7百万人 46,754,778人) 4/30 78,080人 → 78,216人 → 78,216人 → 78,216人 → 78,293人 → 78,399人 → 78,566人 → 78,726人 → 78,792人 → 78,792人 → 78,792人 → 78,895人 → 79,100人 → 79,208人 → 79,281人 → 79,339人 → 79,339人 → 79,401人 → 79,432人 → 79,502人 → 79,568人 → 79,601人 → 79,620人 → 79,620人 → 79,620人 → 79,711人 → 79,801人 → 79,855人 → 79,888人
アメリカ (人口約3億3千万人 331,002,651人) 4/30 589,271人 → 590,043人 → 590,750人 → 591,062人 → 590,514人 → 592,409人 → 593,148人 → 594,006人 → 594,911人 → 595,571人 → 595,812人 → 596,203人 → 596,946人 → 597,785人 → 598,581人 → 599,314人 → 599,863人 → 600,165人 → 600,597人 → 601,313人 → 601,957人 → 602,751人 → 603,408人 → 603,876人 → 604,087人 → 604,539人 → 605,208人 → 606,176人 → 608,334人
フランス(人口約 6千5百万人 65,273,511人) 4/30 104,238人 → 104,514人 → 104,706人 → 104,819人 → 105,130人 → 105,387人 → 105,631人 → 105,850人 → 106,101人 → 106,277人 → 106,392人 → 106,695人 → 106,935人 → 107,119人 → 107,250人 → 107,423人 → 107,535人 → 107,616人 → 107,842人 → 108,040人 → 108,181人 → 108,324人 → 108,437人 → 108,526人 → 108,596人 → 108,676人 → 108,879人 → 109,023人 → 109,183人
イギリス(人口約 6千8百万人 67,886,011人) 4/30 127,502人 → 127,517人 → 127,524人 → 127,538人 → 127,539人 → 127,543人 → 127,570人 → 127,583人 → 127,598人 → 127,603人 → 127,605人 → 127,609人 → 127,629人 → 127,640人 → 127,651人 → 127,668人 → 127,675人 → 127,679人 → 127,684人 → 127,691人 → 127,694人 → 127,701人 → 127,710人 → 127,716人 → 127,721人 → 127,724人 → 127,739人 → 127,748人 → 127,758人
日 本(人口約1億2千6百万人 126,476,461人) 4/30 10,243人 → 10,326人 → 10,387人 → 10,437人 → 10,487人 → 10,547人 → 10,612人 → 10,760人 → 10,846人 → 10,910人 → 10,981人 → 11,095人 → 11,201人 → 11,302人 → 11,383人 → 11,477人 → 11,524人 → 11,640人 → 11,862人 → 11,959人 → 12,065人 → 12,177人 → 12,261人 → 12,322人 → 12,407人 → 12,512人 → 12,627人 → 12,746人 → 12,840人
前日から増加した日本国内の死者数は 95人(うち北海道17人 大阪13人 愛知13人 兵庫10人)。
イタリアでは死者が 171人増えた。人口は日本の半分。
スペインでは死者が 33人増えた。 人口は日本の半分以下。
アメリカでは死者が 2,158人? 増えた。人口は日本の2.5倍。
フランスでは死者が 151人増えた。 人口は日本の半分。
イギリスでは死者が 10人増えた。 人口は日本の半分。
本日の文章はここから↓
あれ?報告漏れがあったのかな。
アメリカ合衆国で新型コロナウィルスによる死亡者数が跳ね上がった。
それにしても、一日に何万人もワクチン接種を実施している国で、死者数があまり減っていないのには驚きだ。
一方国民のほぼみんながワクチン接種を受けたイギリスでは、1日の死者数が10人前後と大違いだ。
日本はといえば、死者数の多い都道府県が東海関西に偏りだした。
それでも1日100人前後というのは、他の病気で1日3700人ほど亡くなっている日本としてはそこまで脅威とは思えない。
主要メディアで連日報道している 新型コロナウィルスによる恐怖体験 ストーリーはよく選び抜かれている。
まるで戦争の恐怖体験を語る人のようである。
重症化リスクや死亡リスクのある人たち 対象のワクチン接種が7月中くらいに済めば、 新型コロナは一段落 だ。
繰り返しになるが 日本では1日3700人くらいの方が主に病気で亡くなっている。
つまり、1日に新型コロナで亡くなる人が100人前後からイギリスのように 数人 になった時点で、もうニュースにすらならないだろう。
かつて世界で猛威を振るった 感染症 として後世まで語り継がれる。
巷では 感染症 の1つとしてリストに加えられる。
我々は 正気を保つために 日々様々な 線引き が求められる。
・自分の物か他人の物か
・土地の境界線
・道徳上の善悪
・好きか嫌いか
・するかしないか
・自分の責任か相手の責任か
・法律に違反しているかしていないか
例を挙げだせばきりがない。
優柔不断という言葉があるように、線引きがはっきりしないと自他ともに何らかの問題が生じてしまう。
我々が 正気を保つのがしんどくなる点が、日々飛び込んでくる情報の曖昧さ だと思う。
うっかり姉か妻が見ているテレビのニュース報道が目に入ってきてしまうと、その情報の処理にとても苦労する。
〜と言われている。 ← 誰が言ったのか
調査で、 ← 何人を対象に行ったのか
より効果的な ← 何と比較して
〜が〜と比べて多い ← 具体的にどのくらい多いのか
安全とされている ← 誰がどのようにして安全と判断したのか
健康リスクが損なわれる ← 性別 や 年齢 などで異なる傾向はあるのか
莫大な予算を ← 他の先進国と比較しても 莫大 なのか
など、情報の正確性に大きく影響する要素について、どうしても気になってしまう。
いっそのこと考えるのをやめてしまえば楽になるのかもしれない。
ニュースなどで言っていることを、ただそのまま信じてしまえばどれだけ楽だろうか。
それができなくて、テレビを見たり新聞を読んだりするのをやめてしまった。
プロパガンダじゃあるまいし、なぜ筆者や自称ジャーナリストのごく限られた視点で語られていることを信じなくてはならないのだろうか。
憲法、法律、歴史背景、土地柄、政治、国際関係 そして 文化風習なども複雑に絡みあいながら様々な出来事が日々起こっている。
にも関わらず、 正規軍 と テロ組織 の間に明確な 線を引けない 主要メディア。
百歩譲って 線を引けない曖昧さ を差し引いても余りある問題もある。
正規軍は強いから悪くて、テロ組織は弱いから良いという意味不明な価値判断基準。
無差別テロ攻撃に対し、国民を守るための自衛行為は正当化される。
それに対し、盾として報復爆撃の標的と同じ施設に女性や子どもを住まわせるという戦術は 悪行 でしかない。
そこに明確な 道徳上の善悪 を線引きすることができる。
話は変わるが、昨今の過剰な差別意識を煽る風潮もそうだ。
差別に関する 線 ははっきりとしていて、被害者側が人権侵害の訴えを起こすかどうかである。
法律をベースに そこに差別が存在することを立証 して初めて成り立つのだ。
それが実際はどうか。
自称有識者や知識人などが、仮想被害者のためにわざわざ 立証されてもいない差別を主要メディアで声高に叫ぶ 始末。
差別はいけないが、基本は被害者が加害者に対して訴えを起こし、差別の存在を立証する。
ここが一番大事なのだ。
それまでは、ヘタをすると単なる アルアル詐欺 になってしまうだろう。
物事の本質を見極め、そこに自分なりの 線 を見出すこと。
それが自分の 正気を保つ ために最も効果的な実践行動だと思う。

【ダイスがハマっている本の紹介】
Ben Shapiro 著 How to Destroy America in Three Easy Steps |
Herbert Hoover 著 Freedom Betrayed: Herbert Hoover's Secret History of the Second World War and Its Aftermath |
Abigail Shrier 著 Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters |
Sarah Huckabee Sanders 著 Speaking for Myself: Faith, Freedom, and the Fight of Our Lives Inside the Trump White House |
現在これらの本を読み進めており、左派と右派の意見をバランスよく取り込み 知恵や教訓 wisdom を得ようと努力している。
4/1 ~ 4/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ | 3/1 ~ 3/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ | 2/1 ~ 2/28 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ | 1/1 ~ 1/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
12/1 ~ 12/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
11/1 ~ 11/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
10/1 ~ 10/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
9/1 〜 9/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら |
8/1 ~ 8/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
7/1 ~ 7/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
6/1 ~ 6/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
5/1 ~ 5/31 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |
4/2 ~ 4/30 国別のコロナウィルスの死者数 増加数 はこちら↓↓↓ |