Blog / ブログ|イングリッシュ Cafe|講師のプロフィール|イベント&告知|アクセス|お問合せ|Facebook
問い合わせ連絡先 コース紹介 グループレッスン料金 プライベートレッスン料金 英会話力を維持したい方の特別料金 アクセス
門前イングリッシュCafe 地図ですclick!
◆ダイスに連絡: 080*4176*4476
◆メール:dicedicerdicest☆me.com
☆をアットマーク@に変えてください
お得情報満載☆Facebookページ
 

2020年02月13日

エコの矛盾



アメリカ、アルゼンチン、そしてブラジル。
この3カ国で世界の大豆供給量の8割を占めているそうです。
大豆畑を広げるために、例えばブラジルではどんどん森林伐採を行っています。
環境に良いとされる 大豆インク 、ちょっと待った!
大豆インク自体が環境に良くても、その原料を生産するために森林が失われているのだとすれば、そんなのエコでも何でもない。
もっと恐ろしいのは、例えば大豆栽培拡大によるブラジルの森林破壊の割合はたった1%程度。
ということは他の99%は何のために森林破壊をしているのか?
森林破壊は重機によって行われる。
WWFに言わせれば、これだけの森林を丸裸にするために、どれだけの温暖化効果ガスが大気中に撒き散らされているか計り知れないという。
遺伝子組み換えの大豆は輸入しても食べない?
だからまさにその遺伝子組み換えの大豆がインクになっている。
容易に推測できるのは、我々消費者は遺伝子組み換えの大豆が飼料として与えられた家畜の肉を買って食べている可能性は高いということ。
こういうことは他にもたくさんあるのかもしれない。
もっと調べてみなければ。

参考: WWFの大豆と森林破壊に関するリポート 

Posted by Dice-ETC at 23:29 | Comments(0) | 知らなかったこと
 

2020年02月13日

極端な考え



相手に 考え方 が 極端 だという人達がいる。
人は千差万別だから、色んな人がいて当たり前。

ただ レッテル を貼るような行為は 卑怯 だと思う。
考え方 が 極端 だといういわば レッテル を貼られてしまうと、
私が何を言っても 考え方が極端 だからで済まされてしまう。
これは一種の 人格否定 とも受け取れる。
人に レッテル を貼るということは、その人の 人格 を完全否定することにもなる。

ダイス は ○○ について こういう 考え方だった、となるところが、

ダイス は 考え方が極端 な人達の中の 1人 だ、になってしまう。

つまり、 ある 話題 について考え方は様々だから、それを 比較検討 するのは良いことだと思う。
しかし、 自分の 考え方 と違うとみなした瞬間に、 相手に レッテル を貼ってしまうのは 相手にとっても自分にとっても 不幸なことだ。
一党独裁、
社会主義、
共産主義 のように、一つの考え方をすべての人達に 浸透 させるというのなら、それぞれの 理想実現 のために必要なことなのは、賛成できないが理解はできる。
自分の 主義 と違う相手は すべて敵だ という話になってしまうと、 主義 とか なんとかイズム が何かの 宗教的 な匂いがしてきてしまう。

例えば、 相手の 環境問題に関する この考え方には同意できないが、 環境のことをもっと考えなければいけないという方向性は一緒なので評価したい。
というのが わかり合う ということであって、
すぐに あいつは 地球温暖化懐疑派(だから 地球気候変動懐疑論者 だってば。ダイスは違います。) だ、とか相手に レッテル を貼っている時点で、
なんだかすでに 宗教的 に、しかも 立ち止まって十分に考えもせず、 一方的に信じ込んで いるように見えてしまう。
まるで、自分の信じていることに少しでも 疑念 を持てば、相手はその 宗教的 に 信じていること にというよりは、 自分 を攻撃してきているという処理をしてしまっている。

世の中に うまい話 は星の数ほど存在するが、実際に うまくいく 話はない。
誰かにうまい話が誰かに転がり込むことだってありうる。
それは否定しない。
だが、 「ない」 として 日頃から 自制的な 生活を送る方が良い。
普段から 「考える」 ことを習慣にした方が良い。
色んな情報、 賛成意見 も 反対意見 も知った上で、 手に入り得る範囲での 事実 を総合的に考慮した上で 論点 を常に持っていたりすれば良い。
答えが出なくても良い、その 論点 について話し合うだけでも考え方は鍛えられる。
ディベートなどで 勝者 や 敗者 を白黒つける必要もない。
とくに十分 科学的に解明されていないことが多い 分野では余計討論で 白黒つける ことは逆に危険だ。
相手とは 考え方 の どこが違う のか、 同意できる点はあるのか 、といった具体的な点を探り合うことが コミュニケーション において重要なのであって、 相手に レッテル を貼るのは生産的ではない。  

Posted by Dice-ETC at 21:01 | Comments(0) | 知恵について